経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

地誌学概論A

履修年度 2023
講義コード 15C0100101
科目名 地誌学概論A
開講期 1期
担当者氏名 竹村 一男
履修年次 2年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 地理学は地域の特性「地域性」を探求する学問であり,その帰結となり中心となる分野が地誌学である。人文地理学は人文事象,自然地理学は自然事象を考察対象とするが,地誌学はその両系統地理学を綜合して「地域性」を探求し「地域」を描写する。どの「地域」にも「地域性」はあり,その魅力を発信する事が出来るのも地誌学である。本講座は知識習得に加え,「地域」を的確に分析する地域観察・地誌作成力を養うことを目的とする。
到達目標 ● 「地誌学」を理解し,高等学校や中学校の教壇において,「地理」の授業を行い,居住地域から諸外国まで的確に紹介できる。生徒の疑問点などに対応できる。

● 「地域」の人文・自然環境や,時事的な諸問題について,地誌学的視点から説明できる。

● 「地域」を観るうえでの基本的な地図判読や,資料分析が出来る。
授業外学修内容・授業外学修時間数 授業の復習や,レポート作成を加えて計60時間以上の学修を行う。
授業計画 【第1回】地誌学とは(地誌学と系統地理,地誌学の分類)

【第2回】地誌学における地図と統計資料(地形図や主題図,GIS資料,数値統計の分析)

【第3回】グローバル地誌(アメリカ合衆国の事例)

【第4回】都市の地誌(ボストンとシアトルの事例)

【第5回】南アメリカの地誌

【第6回】ヨーロッパの地誌

【第7回】ロシア・中央アジアの地誌

【第8回】アフリカの地誌

【第9回】西アジアの地誌

【第10回】南アジアの地誌

【第11回】東アジアの地誌

【第12回】東南アジアの地誌

【第13回】オセアニアの地誌

【第14回】江戸・東京の地誌

【第15回】動態地誌(岡谷・諏訪地域の産業誌,田中啓爾の地誌学)
成績評価の方法 期末試験(50%),レポート(30%),授業への取り組(20%)で総合評価を行う。
フィードバックの内容
教科書
指定図書 『データブック オブ・ザ・ワールド2023 ――世界各国要覧と最新統計』二宮書店編集部 二宮書店 2022年
参考書 『世界地誌シリーズ』矢ケ崎典隆他 朝倉書店 2011年~
『世界地名大事典 北アメリカ 1・2』正井泰夫・竹村一男他 朝倉書店 2014年
『アメリカとカナダの風土』正井泰夫 二宮書店 1996年
『グローバル世界地誌 ――大西洋圏と太平洋圏』正井泰夫 二宮書店 1991年
『アフリカ ―資本主義最後のフロンティア』「NHKスペシャル」取材班 新潮新書 2011年
『江戸・東京の地図と景観』正井泰夫 古今書院 2000年
『東京の自然史』貝塚爽平 講談社 2011年
『第四地理学論文集』田中啓爾 田中先生謝恩記念会 1975年
『日本地誌 全21巻』日本地誌研究所 二宮書店 1968~80年
教員からのお知らせ レポート作成をWikipedia丸写しのような安直な原稿で行った場合は,不可か再提出とします。
オフィスアワー 本授業に関する質問や相談は,授業終了後に,次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。
アクティブ・ラーニングの内容 講師の健康状態が回復した場合は,有志で参加自由の都内巡検を行います。
その他