経済研究所
Economic Research Institute
研究所の活動
2021年度
第1回 | J. S. ミルの経済学・経済思想と『代議制統治論』草稿資料 |
---|---|
小沢 佳史(専任講師) 2021年6月29日16:00~18:00 |
|
第2回 | Optimal tourism taxation in the presence of labor market distortions |
河原 伸哉(教授) 2021年9月28日16:00~18:00 |
|
第3回 | 日本の有形資産投資の低迷とその要因の分析 |
石川 貴幸(特任講師) 2021年10月26日16:00~18:00 |
|
第4回 | 馬と人の江戸と明治-データ構築の試み |
高橋 美由紀(教授) 2021年11月30日16:00~18:00 |
|
第5回 | 「キャッチアップ指向型イノベーション」-中国の主要産業の追い駆けに関する仮説 |
苑 志佳(教授) 2021年12月21日16:00~18:00 |
|
第6回 | マクロ経済学の再構築 |
吉川 洋(教授) 2021年3月1日16:00~18:00 |
|
第7回 | 開放経済の最適環境税 |
浅子 和美(教授) 2021年3月15日16:00~18:00 |
2020年度
第1回 | 「Unconventional Monetary Policy in US: Empirical Evidence from Estimated Shadow Rate DSGE Model」 |
---|---|
王 芮(専任講師) 2020年10月27日16:00~18:00 |
|
第2回 | 「医療機器産業の統計整備と生産性」 |
石川 貴幸(特任講師) 2020年11月24日16:00~18:00 |
|
第3回 | 「第3次産業活動指数のデータ改定に関する一考察」 |
杉本 良平(特任講師) 2021年1月5日16:00~18:00 |
|
第4回 | 「生活水準の計測とデータサイエンス」 |
北村 行伸(教授) 2021年1月26日16:00~18:00 |
|
第5回 | 「「組織マネジメントに関する調査」について」 |
西崎 文平(特任教授) 2021年2月9日16:00~18:00 |
2019年度
第1回 | 「聖人はすべてを予見できるか――江永(1681-1762)の学術観における八線表(三角関数表)と西学中源説」 |
---|---|
田中 有紀(准教授) 2019年5月7日16:00~18:00 |
|
第2回 | 「Prices versus Quantities with Strategic Communication between Government and Polluting Industry」 |
宮岡 暁(専任講師) 2019年6月4日16:00~18:00 |
|
第3回 | 「Twitterにおける情報拡散の要因分析:インフルエンサーか?投稿内容か?」 |
井上 俊(財務総合政策研究所) 2019年7月9日16:00~18:00 |
|
第4回 | 「GVCアプローチからみたメキシコ自動車産業の発展課題 (既存研究の整理と今後の研究・調査課題)」 |
芹田 浩司(教授) 2019年11月5日16:00~18:00 |
|
第5回 | 「大規模財務データから考える世界の企業行動」 |
阪 智香(関西学院大学商学部教授) 2019年12月3日16:00~18:00 |
|
第6回 | 「私の研究から:兵隊アブラムシの発見と血縁選択説」 |
青木 重幸(教授) 2020年1月7日16:00~18:00 |
|
第7回 | 「A study of human capital in the social innovation: an interpretation of economic dynamics of Keynes, Schumpeter and Hicks」 |
小畑 二郎(立正大学名誉教授) 2020年2月25日16:00~18:00 |
2018年度
第1回 | 「都市領域形状と移動距離分布の変化とその応用」 |
---|---|
小林 隆史(専任講師) 2018年6月5日16:00~18:00 |
|
第2回 | 「「物価水準の財政理論」と日本経済の現況」 |
池尾 和人(教授) 2018年7月3日16:00~18:00 |
|
第3回 | 「非線形経済動学の来し方·行く末」 |
小野崎 保(教授) 2018年10月30日16:00~18:00 |
|
第4回 | 「A Semantic Analysis of Monetary Shamanism: A case of the BOJ's Governor Haruhiko Kuroda」 |
慶田 昌之(准教授) 2018年11月13日16:00~18:00 |
|
第5回 | 「サバチカルの報告 ①「貨幣の機能と役割」 ②「市場取引型地域通貨のインプリケーション」」 |
林 康史(教授) 2018年12月4日16:00~18:00 |
|
第6回 | 「Automation and Diversity in Job Mismatch Possibilities」 |
中村 勝克(立正大学経営学部教授) 2019年1月29日16:00~18:00 |
|
第7回 | 「確率的トピックモデルを用いた経済データ分析を行うための手法」 |
川田 真也(株式会社CMDラボ、兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科) 2019年2月26日16:00~18:00 |
|
第8回 | 「研究し残した4つの研究課題」 |
藤岡 明房(教授) 2019年3月19日16:00~18:00 |
2017年度
第1回 | 「アブラムシの最適兵隊数:独占と寡占のモデル」 |
---|---|
青木 重幸(教授) 2017年4月25日16:00~18:00 |
|
第2回 | 「SNAにおける家事労働の帰属計算について」 |
浅子 和美(教授) 2017年6月6日16:00~18:00 |
|
第3回 | 「「21世紀資本主義世界」をどうとらえるか――共同作業で目指したこと」 |
北原 克宣(教授) 2017年7月4日16:00~18:00 |
|
「「社会主義市場経済」:中国の体制移動と資本主義への道」 | |
苑 志佳(教授) 2017年7月4日16:00~18:00 |
|
第4回 | 「長短金利の裁定条件とKnight的不確実性について」 |
中村 勝克(立正大学経営学部教授) 2017年10月3日16:00~18:00 |
|
第5回 | 「How can we induce more women to competitions? On the role of prosocial incentives」 |
矢ヶ崎 将之(東京大学大学院経済学研究科) 2017年11月7日16:00~18:00 |
|
第6回 | 「過去または未来の情報を用いた制御の理論と応用」 |
小林 幹(専任講師) 2017年12月5日16:00~18:00 |
|
第7回 | 「温故知新の経済学:Old Wine in New Bottle-資本と労働の革新―」 |
小畑 二郎(教授) 2018年1月24日16:00~18:00 |
|
第8回 | 「ロシア革命百年と中国―併せて習近平の社会主義強国論を考える」 |
中兼 和津次(東京大学名誉教授、東洋文庫研究員) 2018年2月7日16:00~18:00 |
2016年度
講演会
第1回 | 「アメリカ大統領選挙の結果の日中の政治経済に及ぼす影響」 |
---|---|
清水 薫(コロンビア大学 Assistant Professor) 2016年7月28日15:00~18:00 |
学会との共催講演会
第1回 | 第5回ケインズ学会講演会「石橋湛山と現代日本の政治経済」 |
---|---|
ケインズ学会・立正大学経済研究所共催 「石橋湛山とケインズ政策」 増田 弘(立正大学法学部特任教授) 「石橋湛山とケインズ」 中岡 望(東洋英和女学院大学客員教授) 「石橋湛山とリフレ」 田中 秀臣(上武大学ビジネス情報学部) 2016年10月29日15:00~18:00 |
|
第2回 | 第4回産業連関分析セミナー:「東京都産業連関表と地域産業連関分析」 |
環太平洋産業連関分析学会・立正大学経済研究所共催 「平成23年東京都産業連関表の概要」 長谷川 明彦(東京都総務局頭頸部調査課) パネル・ディスカッション「地域産業連関表の活用事例および今後の課題」 山田 光男(中京大学経済学部教授ほか) 2017年3月21日15:00~16:00 |
研究会
第1回 | 「東日本大震災における被災地派遣職員の派遣元自治体の偏り」 |
---|---|
小林 隆史(専任講師) 2016年4月26日16:00~18:00 |
|
第2回 | 「無形資産投資と生産性向上――日韓比較の視点から」 |
外木 好美(専任講師) 2016年5月24日16:00~18:00 |
|
第3回 | 「マクロ経済学と日本経済」 |
吉川 洋(教授) 2016年6月28日16:00~18:00 |
|
第4回 | 「On Constructing Non-Linear Pricing Schemes」 |
渡部 真弘(准教授) 2016年10月25日16:00~18:00 |
|
第5回 | 「Thomas Nixon Carver Revisited: Negative Interest Rate and the Public Debt」 |
辻村 雅子(特任講師) 2016年11月22日16:00~18:00 |
|
第6回 | 「大学におけるメディア英語教育の可能性」 |
ホーマン 由佳(准教授) 2017年1月24日16:00~18:00 |
|
第7回 | 「近世農村における女性――人口学的視点から」 |
高橋 美由紀(准教授) 2017年2月28日16:00~18:00 |
2015年度
研究会
第1回 | 「カオスの世界――数、芸術とネットワークの視点から」 |
---|---|
小林 幹(専任講師) 2015年5月26日15:00~17:00 |
|
第2回 | 「日本の産業関連統計の現状と課題」 |
宮川 幸三(准教授) 2015年6月30日15:00~17:00 |
|
第3回 | 「地方景気の先行性・遅効性――都道府県別CIによる分析」 |
浅子 和美(教授) 2015年7月28日15:00~17:00 |
|
第4回 | 「明末清初の象数易と十二平均律」 |
田中 有紀(准教授) 2015年10月27日15:00~17:00 |
|
第5回 | 「金融政策当局者のアナウンス文書に関するテキスト・マイニング分析」 |
慶田 昌之(専任講師) 2015年12月29日16:00~18:00 |
|
第6回 | 「多数決を疑う+Borda winner in facility location problem on sphere」 |
山口 和男(専任講師) 2016年1月26日15:00~17:00 |
|
第7回 | 「自然の長さの文とは何か?――動詞結合価と文構造と頻度の関係」 |
真田 治子(教授) 2016年2月23日15:00~17:00 |
2014年度
講演会
第1回 | 「アベノミックスと消費税」 |
---|---|
浅田 統一郎(中央大学経済学部教授) 2014年5月13日 |
|
第2回 | 第5回ケインズ学会講演会(立正大学経済研究所共同開催) |
「日本経済の30年(1970~2000年):場の変化と「不確実性」下の 人間行動」 奥村 洋彦(学習院大学名誉教) 「中国における経済成長の課題と金融の役割」 童 適平(獨協大学経済学部教授) 「世界金融の現場からの報告」 門田 丈((株)カドタ&カンパニー代表取締役) 2014年10月13日 |
研究会
第1回 | 「コメのSBS制度からみた輸入の可能性」 |
---|---|
慶田 昌之(専任講師) 2014年10月28日 |
|
第2回 | 「中南米の地域通貨ウディスについて」 |
林 康史(教授)・歌代 哲也(立正大学経済研究所研究員) 2015年2月24日 |
2013年度
研究会
第1回 | 「中国変容論」 |
---|---|
元木 靖(講師) 2013年6月4日15:00~17:00 |
|
第2回 | 「Greifwalt」― ロマン主義から脱原発へ ―ドイツ北辺の町からの報告) |
今泉 文子(講師) 2013年10月8日15:00~17:00 |
|
第3回 | 進化ゲーム入門: 元祖タカ・ハトゲームから寡占性比理論まで |
青木 重幸(講師) 2013年12月10日16:00~18:00 |
2012年度
講演会
第1回 | 「結婚・出産と就業の両立可能性と未婚化について」 |
---|---|
宇南山 卓(一橋大学) 2013年1月22日15:00~17:00 |
研究会
第1回 | 「生物資源と水産経済再生による流域圏リサイクルシステムの構築に関する研究」 |
---|---|
高橋 鉄哉(講師)(立正大学経済研究所研究員)・櫻井 一宏(講師) 2012年6月19日15:00~16:30 |
|
第2回 | 「EUのエネルギー政策と日本への示唆」 |
蓮見 雄(講師) 2012年12月18日15:00~16:30 |
2011年度
講演会
第1回 | 「近代日本の産業構造 再考 ──副業・部門別労働生産性・経済発展」 |
---|---|
斎藤 修(一橋大学名誉教授) 2011年5月17日10:00~12:00 |
研究会
第1回 | 「日本の電力問題 ──原発は必要か」 |
---|---|
斉藤 隆義(講師) 2011年7月12日15:00~16:30 |
|
第2回 | 「経済循環とモデル分析」 |
石田 孝造(講師) 2011年10月25日15:00~14:30 |
2010年度
講演会
第1回 | 「交通政策の回顧と展望」 |
---|---|
小野 芳計((財)運行管理者試験センター理事) 2010年7月13日15:00~17:00 |
研究会
第1回 | 「渤海周辺地域における流域環境税評価モデルの構築」 |
---|---|
櫻井 一宏(講師) 2010年6月29日14:00〜15:30 |
|
第2回 | 「需要誘発的イノベーションと需要の不確実性 ──薄型テレビのケーススタディ──」 |
慶田 昌之(講師) 2010年11月9日14:00~15:30 |
2009年度
講演会
第1回 | 「歴史人口学の世界 ──成立・展開・課題」 |
---|---|
速水 融(日本学士院会員・慶應義塾大学名誉教授) 2009年10月27日14:00~15:30 |
研究会
第1回 | "Micro Evidence on Relationships between Ambiguous Inflation-Expectations and
Durable-Goods Purchases: A Case of the Japanese Households" (「インフレ期待の曖昧さと耐久消費財の購入行動:ミクロ・データによる実証分析」) |
---|---|
慶田 昌之(講師) 2009年6月16日14:00~15:30 |
|
第2回 | 「2007年中国産業連関表の作成について」 |
王 在喆(教授) 2010年3月2日11:00~12:30 |
2008年度
講演会
第1回 | 「アメリカ発世界金融経済危機の構造的背景」 |
---|---|
安保 哲夫(帝京平成大学教授) 2008年6月24日16:00~17:30 |
|
第2回 | 「水資源問題の構造と現代」 |
岡本 雅美(日本大学生物資源科学部名誉教授) 2008年7月8日15:30~17:30 |
|
第3回 | 「世界金融危機(恐慌)と中国経済」 |
矢野 晋(横浜市立大学名誉教授) 2008年12月2日16:00~17:30 |
研究会
第1回 | 「アウグスチヌス律院シッフェンベルクの設立事情と周辺地域」 |
---|---|
平 伊佐雄(講師) 2008年5月13日16:00~17:30 |
|
第2回 | 「ネイチャー・ライティングの一例 ──現代社会への提言として」 |
石原 久子(准教授) 2008年7月1日16:00~17:30 |
|
第3回 | 「教員生活を振り返って」 |
磯貝 静江(教授)・横山 幸永(教授) 2009年2月26日16:30~18:15 |
2007年度
講演会
第1回 | 「最近のイラク情勢について」 |
---|---|
川上 洋一(諏訪東京理科大学嘱託教授) 2007年6月20日16:00~17:30 |
|
第2回 | 「1990年代以降の国際金融情勢 ─カジノ資本主義再考─」 |
小林 襄治(日本証券経済研究所客員研究員) 2007年7月10日15:00~16:30 |
|
第3回 | 「現代福祉国家の変容をめぐって」 |
林 健久(東京大学名誉教授) 2007年11月27日15:00~16:30 |
|
第4回 | 「統計分野の途上国援助」 |
大友 篤(ICONS国際協力株式会社技術顧問) 2008年1月15日15:00~16:30 |
研究会
第1回 | 「乾燥限界地の米づくりをめぐる環境変化 ─中国天山山麓のフィールドノートから─」 |
---|---|
元木 靖(教授) 2007年5月29日15:00~16:30 |
|
第2回 | 「中国農業 ──見たまま、聞いたまま──」 |
北原 克宣(准教授) 2007年12月4日15:00~16:30 |
2006年度
講演会
第1回 | 「日本とポーランドとの経済関係の展開 ─拡大EUのフロンティアで─」 |
---|---|
渡辺 博史(ポーランド情報・外国投資庁顧問、国際協力機構派遣長期専門家) 2006年6月6日16:00~18:00 |
|
第2回 | 「世界経済のなかのアメリカ:その地位と対外経済活動」 |
平田 喜彦(法政大学名誉教授) 2006年7月4日15:00~17:00 |
|
第3回 | 「中国の資本市場改革」 |
張 租国(華東師範大学教授) 2006年11月14日15:00~16:30 |
|
第4回 | 「地方財政の現況について」 |
伊藤 弘文(地方財政審議会会長) 2006年12月19日16:00~17:30 |
|
第5回 | 「認知科学から見た人の経済行動 ─外国為替取引におけるリスク管理のエキスパー ト・ノービス間比較─」 |
植田 一博(東京大学大学院情報学環助教授) 2006年6月27日15:00~16:30 |
研究会
第1回 | 「グローバリゼーション下の地域統合に関する比較研究」 |
---|---|
小島 健(教授)、蓮見 雄(教授)、王 在喆(教授)、北原 克宣(助教授) 2006年5月16日15:00~16:30 |
|
第2回 | 「限定された史料から見る中世修道院の経済生活 ─シトー会修道院による経済活動の再評価─」 |
平伊 佐雄(講師) 2006年6月27日15:00~16:30 |
|
第3回 | 「Economic Inequality and Social Insurance: Empirical Evidence and Theoretical View」 |
山田 知明(講師) 2006年7月11日15:00~16:30 |
|
第4回 | 「市町村合併と道州制構想」 |
横山 幸永(教授) 2006年10月31日15:00~16:30 |
|
第5回 | 「外国為替制度の法と経済学」 |
林 康史(教授) 2006年12月5日15:00~16:30 |