経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

銀行論1

履修年度 2023
講義コード 11C3116001
科目名 銀行論1
開講期 1期
担当者氏名 畠山 久志
履修年次 3年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 銀行の登場、その機能などについて歴史的視野から取り上げる。国民生活の中で、信用機能や決済手段を仲介するのが銀行であるが、時の為政者や社会思想によって、銀行の役割は変遷している。また意外と思われるが銀行は宗教との関係が強い。さらに国際貿易の為替ニーズが中央銀行制度を整備させた。日本の銀行制度はアメリカの銀行制度を移入したものだが、独自の地域金融としても発展しておりそれらの特徴などを解説する。
到達目標 銀行の長い歴史における社会的意義を捉え、銀行に求められる役割の重要性を認識するとともに銀行を取り巻く環境変化と中央銀行の金融政策について理解できる。変革期における銀行の現代的意義と方向性を的確に把握することができる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 授業1コマについて、2時間の予習と2時間の復習(計4時間)を行う必要がある。授業は15回なので、全体で60時間以上の授業外学修を行うことが求められる。授業外学修で取り組むべき課題や参考文献等については、適宜指示する。
授業計画 第1回 概説:銀行とは(金融における銀行の役割・基本業務)

第2回 銀行の歴史1 (宗教と金利) 

第3回 銀行の歴史2 (貿易と銀行)

第4回 銀行の歴史3 (中央銀行の登場)

第5回 マネーストック

第6回 マネーロンダリング

第7回 日本の銀行1 (メガバンクと地域金融機関)

第8回 日本の銀行2 (協同組織金融機関と消費者金融)

第9回 日本の銀行3 (信託銀行)

第10回 デジタルプラットフォーマー

第11回 情報銀行

第12回 バーゼル規制

第13回 銀行の免許制度

第14回 銀行の業務1 貸付 

第15回 銀行の業務2 当座預金
成績評価の方法 基本的に期末試験(レポート等)の成績に基づいて評価する(80%)。加えて、授業への取り組み姿勢(質問、意見など)を考慮する(20%)。
フィードバックの内容 授業内容の確認、質問・意見等について適宜解説する。
教科書 『金融入門第3版』日本経済新聞社 日本経済新聞社出版 2020
『現代の金融』池尾和人 筑摩書房 2010
指定図書 『マネーの進化史』ニールファーガソン 早川書房 2009
『貨幣と通貨の法文化』林康史 国際書院 2016
『地域金融機関の信託・相続』畠山久志 日本加除出版 2019
参考書
教員からのお知らせ 基本的にPDFのスライドを用いて、解説をしていきます。スライドはポータルサイトに掲示します。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、各授業の終わりに教室で受け付けます。
アクティブ・ラーニングの内容 金融について関心がある事項を予めまとめ、授業でどの様に解説されるかに注意し、確認する。(意見共有)
その他