経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)

Syllabus

ゼミナールⅡ(戎野)

履修年度 2022
講義コード 11C0125737
科目名 ゼミナールⅡ(戎野)
開講期 通年
担当者氏名 戎野 淑子
履修年次 3年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 「労働」に関する基礎知識を基盤に、興味関心あるテーマを選ぶ。そのテーマについて、文献研究、ならびに討論を実施する。そこでは、プレゼンテーションの能力を身につけ、自分の意見を正確に伝え、積極的に議論を行うことができるようになってほしい。
到達目標 労働経済学の基礎知識を基盤に、様々なテーマについて自分の意見をまとめ、議論を行うことができる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 課題を行う



上記に示した授業外の学修は、120時間以上を目安に行うこと。
授業計画 【第1回】ガイダンス:ゼミの進め方を説明し、今後の予定を相談のうえ決める

【第2回】テーマをきめる

【第3回】グループディスカッション

【第4回】グループディスカッション

【第5回】グループワーク

【第6回】グループワーク

【第7回】グループワーク

【第8回】グループワーク

【第9回】グループワーク

【第10回】中間発表

【第11回】レポート作成

【第12回】レポート作成

【第13回】レポート作成

【第14回】レポート作成

【第15回】発表

【第16回】後期の予定を決める

【第17回】グループディスカッション

【第18回】グループディスカッション

【第19回】グループワーク

【第20回】グループワーク

【第21回】グループワーク

【第22回】プレゼンテーション

【第23回】プレゼンテーション

【第24回】プレゼンテーション

【第25回】プレゼンテーション(ゼミ大会、合同ゼミなど)

【第26回】グループワーク

【第27回】グループワーク

【第28回】プレゼンテーション(ゼミ大会、合同ゼミなど)

【第29回】レポート作成

【第30回】レポート作成
成績評価の方法 学期末のレポート(40%)、プレゼンテーション(40%)と、授業での発表、討論(20%)により評価する。
フィードバックの内容 フィードバックは次回の授業までに行う
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 水曜日お昼休み
アクティブ・ラーニングの内容
その他