経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
ゼミナールⅡ(浅子)
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0125735 |
科目名 | ゼミナールⅡ(浅子) |
開講期 | 通年 |
担当者氏名 | 浅子 和美 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 4 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 演習 |
授業の目的 | 経済学理論,日本経済や世界経済の諸々のデータ,日々飛び込んでくるニュース等を素材として,経済学全般の基礎学力の向上を目指す。 |
到達目標 | ゼミでの報告・議論を繰り返し,社会に出て行くのに十分な処世術を身に着け,大学生活の後悔のない達成感を身に着ける。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | ゼミ関連の授業外学習は,日本や世界の経済に関連したニュースやテレビでの特集をフォローしたり,自分の関心のある事項について独自に調べたりするのに,年間120時間を確保する。 |
授業計画 | 【第1回】目と【第2回】目で,受講者の関心,問題意識を理解し,ゼミのテキストや授業計画を定める。 【第3回】目以降は,ゼミを受講する学生数によって相違が生じるが,ゼミのテキストに沿ってあらかじめ各自に割り当てられたテーマの報告・議論を行う。 前期と後期で,それぞれ各自が関心を持つテーマでレポートが作成できるように指導する。 【第1回】 受講者の関心と問題意識を確認する 【第2回】 ゼミのテキストや授業計画を定める 【第3回】 テキストの報告と議論 【第4回】 テキストの報告と議論 【第5回】 テキストの報告と議論 【第6回】 テキストの報告と議論 【第7回】 テキストの報告と議論 【第8回】 テキストの報告と議論 【第9回】 テキストの報告と議論 【第10回】テキストの報告と議論 【第11回】テキストの報告と議論 【第12回】テキストの報告と議論 【第13回】テキストの報告と議論 【第14回】テキストの報告と議論 【第15回】前期のまとめ 【第16回】テキストの報告と議論 【第17回】テキストの報告と議論 【第18回】テキストの報告と議論 【第19回】テキストの報告と議論 【第20回】テキストの報告と議論 【第21回】テキストの報告と議論 【第22回】テキストの報告と議論 【第23回】テキストの報告と議論 【第24回】テキストの報告と議論 【第25回】テキストの報告と議論 【第26回】テキストの報告と議論 【第27回】テキストの報告と議論 【第28回】テキストの報告と議論 【第29回】テキストの報告と議論 【第30回】後期のまとめ |
成績評価の方法 | 授業への取り組み姿勢(100%)による。 |
フィードバックの内容 | 課題に対する講評を,翌週には授業内にて行う。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 追加的な教科書・参考書等は適宜指定する。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付ける。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |