経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(渡部)

履修年度 2023
講義コード 11C0125734
科目名 ゼミナールⅠ(渡部)
開講期 通年
担当者氏名 渡部 真弘
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 経済問題や社会問題の本質を明確に捉えるために必要な経済学的視点と分析能力を培うことを目的とする.各自の問題意識を集約した成果を論文として執筆することを目的とする.また,就職活動の準備として,企業研究・業界研究を行う習慣を身に付けることを目的とする.
到達目標 企業の経営戦略を考える問題や,組織・制度の在り方を考える問題といった題材を,論理的に考察する習慣を身に付ける.また,文章力や発表力等の就職活動に向けて必要となる能力を身に付ける.
授業外学修内容・授業外学修時間数 課題に関連する文献の内容を把握するための予習・復習に加えて,就職活動に向けた準備を行うこと.本科目では,週に少なくとも4時間(計120時間以上)の授業時間外の学修が必要である.
授業計画 【第1回】第1期の活動に関するガイダンス

【第2回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-1)

【第3回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-2)

【第4回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-3)

【第5回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-4)

【第6回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-5)

【第7回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-6)

【第8回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-7)

【第9回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-8)

【第10回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-9)

【第11回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-10)

【第12回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-11)

【第13回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-12)

【第14回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(1-13)

【第15回】第1期の振り返り

【第16回】第2期の活動に関するガイダンス

【第17回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-1)

【第18回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-2)

【第19回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-3)

【第20回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-4)

【第21回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-5)

【第22回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-6)

【第23回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-7)

【第24回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-8)

【第25回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-9)

【第26回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-10)

【第27回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-11)

【第28回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-12)

【第29回】文献輪読,Office 365やjSTAT MAP等の操作に関する演習(2-13)

【第30回】第2期の振り返り



※就職活動の準備として,企業研究・業界研究といった課題を適宜指示することがある.
成績評価の方法 評価割合は,各授業回の事前準備や議論への取り組み姿勢60%,企業研究・業界研究の成果10%,研究成果30%とする.
フィードバックの内容 提出物やプレゼンテーションに対して講評を行う.
教科書
指定図書
参考書 『明日からビジネスで使える! EXCELとRによるデータ解析入門』上村 龍太郎,北島 良三,竹内 晴彦 ,山下 俊恵,吉岡 茂 丸善出版 2014
『データマイニング事例集』上田 太一郎 共立出版 1998
『データマイニング実践集』上田 太一郎 共立出版 1999
『jSTAT MAP徹底活用 立地診断ガイドブック』フランチャイズ研究会 2019
教員からのお知らせ 論文執筆や発表資料作成に欠かせないMicrosoft Word・Excel・PowerPointといった各種ソフトウェアの操作については適宜指導する.授業に係る連絡や資料配布は,Microsoft Teamsを通じて行う.
オフィスアワー オフィスアワー:木曜日3時限,2号館516研究室

本科目に関する質問はMicrosoft Teamsのチャット機能で随時受け付ける.
アクティブ・ラーニングの内容 (1)教員からのフィードバックによる振り返り:提出物やプレゼンテーションに対して講評を行う.

(2)能動的な授業外学習:図書館のデータベースの活用
その他 受講生同士でコミュニケーションを積極的に図り,情報共有や議論のすり合わせを行い,発表資料を事前に準備すること.初めのうちは関連資料を自分なりに理解したことを他人に分かりやすく伝えることを意識すれば十分である.基礎を身に付けてから,自分なりの考察のような付加価値を付けることを意識すること.