経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(中村)

履修年度 2022
講義コード 11C0125723
科目名 ゼミナールⅠ(中村)
開講期 通年
担当者氏名 中村 宗之
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 日本の経済や社会の諸問題について説明する。マルクス経済学や景気循環論に関連する問題について説明する。各自興味のあるテーマについて調査、報告し、検討する。ここ数年の課題文献のテーマは、ブラック企業、ワーキングプア、ベーシックインカム、日本の水田稲作などである。
到達目標 日本の経済や社会の諸問題について調査し、考察することができる。その内容を人に十分に伝えて、議論することができる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 授業内容に関して予習や復習を行う。報告準備等を十分に行う。授業外で計120時間以上の学修を行うこと。
授業計画 【第1回】 ガイダンス

【第2回】 課題文献の検討

【第3回】 課題文献の検討

【第4回】 課題文献の検討

【第5回】 課題文献の検討

【第6回】 課題文献の検討

【第7回】 個人またはグループの研究報告

【第8回】 個人またはグループの研究報告

【第9回】 個人またはグループの研究報告

【第10回】 個人またはグループの研究報告

【第11回】 個人またはグループの研究報告

【第12回】 個人またはグループの研究報告

【第13回】 個人またはグループの研究報告

【第14回】 個人またはグループの研究報告

【第15回】 前期のまとめ

【第16回】 個人またはグループの研究報告

【第17回】 個人またはグループの研究報告

【第18回】 個人またはグループの研究報告

【第19回】 個人またはグループの研究報告

【第20回】 個人またはグループの研究報告

【第21回】 個人またはグループの研究報告

【第22回】 個人またはグループの研究報告

【第23回】 個人またはグループの研究報告

【第24回】 個人またはグループの研究報告

【第25回】 課題文献の検討

【第26回】 課題文献の検討

【第27回】 課題文献の検討

【第28回】 課題文献の検討

【第29回】 課題文献の検討

【第30回】 後期のまとめ
成績評価の方法 授業への取り組み姿勢(50%)、報告内容(50%)により評価する。
フィードバックの内容 報告内容はその都度検討される。必要に応じて個別指導を実施する。
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 本授業に関する質問や相談は、学部学科で定めるオフィスアワーにて受け付けます。Teams 等でも受け付けます。
アクティブ・ラーニングの内容
その他