経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(慶田)

履修年度 2023
講義コード 11C0125713
科目名 ゼミナールⅠ(慶田)
開講期 通年
担当者氏名 慶田 昌之
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 このゼミでは、経済学の基礎を身につけることを目標とします。具体的には岩田規久男著『ゼミナール ミクロ経済学入門』を輪読します。各ゼミ生は、担当箇所を受け持ち、報告することになりますが、その際には、自分で学んだことを他のゼミ生が理解できるよう、説明することが求められます。結果として、ゼミ生全員が本書を通読したのと同等の理解を得ることが、本年度の目標です。

このゼミは、止むを得ない事由以外は、欠席を認めません。また、与えられた分担を責任を持ってこなすことが求められます。
到達目標 経済学の基礎的な知識を身につけて、他の応用分野への視野を広げることができる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 サブゼミを行います。

(授業外学修時間120時間)
授業計画 【第1回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第1章 (1)

【第2回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第1章 (2)

【第3回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第1章 (3)

【第4回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第2章 (1)

【第5回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第2章 (2)

【第6回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第2章 (3)

【第7回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第3章 (1)

【第8回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第3章 (2)

【第9回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第3章 (3)

【第10回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第4章 (1)

【第11回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第4章 (2)

【第12回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第4章 (3)

【第13回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第5章 (1)

【第14回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第5章 (2)

【第15回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第5章 (3)



【第16回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第6章 (1)

【第17回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第6章 (2)

【第18回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第6章 (3)

【第19回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第7章 (1)

【第20回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第7章 (2)

【第21回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第7章 (3)

【第22回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第8章 (1)

【第23回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第8章 (2)

【第24回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第8章 (3)

【第25回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第9章 (1)

【第26回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第9章 (2)

【第27回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第9章 (3)

【第28回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第10章 (1)

【第29回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第10章 (2)

【第30回】『ゼミナール ミクロ経済学入門』第10章 (3)
成績評価の方法 ゼミへの積極的な関与(50%)と報告の内容(50%)によって、総合的に判断して評価します。
フィードバックの内容 ゼミでのプレゼンテーションについて、ゼミ内でフィードバックします。
教科書 『ゼミナールミクロ経済学入門』岩田規久男 日本経済新聞社 1993
指定図書
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付ける。
アクティブ・ラーニングの内容 ゼミナール
その他