経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
ゼミナールⅠ(川口)
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0125709 |
科目名 | ゼミナールⅠ(川口) |
開講期 | 通年 |
担当者氏名 | 川口 真一 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 4 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 演習 |
授業の目的 | 少子高齢化社会が進む日本財政の姿は今後どうあるべきであろうか。本ゼミナールは、我々の日々の暮らしにかかわる税金、社会保障、公共サービス、地方財政など様々なテーマについて学ぶことを目的とする。これらの制度や役割を理解することは、例えば選挙でどの政党を選ぶべきかを判断するうえでも非常に重要なことである。 ゼミでは、まず実際に財政がどのように機能し、我々の生活に影響しているのかを学んでいく。その後、テレビや新聞、雑誌、インターネットなどで取り上げられている財政問題を題材にして、ディスカッションを行っていく。 |
到達目標 | 財政問題に関するディスカッションを通して、プレゼン能力と論理的思考力を身につける。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では、120時間以上の授業外学修を行うこと。 ミクロ経済学の基礎と本講義で使用する教科書を十分に理解すること。 |
授業計画 | 【第1回】財政に関する知識および理論の修得① 【第2回】財政に関する知識および理論の修得② 【第3回】財政に関する知識および理論の修得③ 【第4回】財政に関する知識および理論の修得④ 【第5回】財政に関する知識および理論の修得⑤ 【第6回】財政に関する知識および理論の修得⑥ 【第7回】財政に関する知識および理論の修得⑦ 【第8回】財政に関する知識および理論の修得⑧ 【第9回】財政に関する知識および理論の修得⑨ 【第10回】財政に関する知識および理論の修得⑩ 【第11回】財政に関する文献の輪読① 【第12回】財政に関する文献の輪読② 【第13回】財政に関する文献の輪読③ 【第14回】財政に関する文献の輪読④ 【第15回】財政に関する文献の輪読⑤ 【第16回】財政に関する文献の輪読⑥ 【第17回】財政に関する文献の輪読⑦ 【第18回】財政に関する文献の輪読⑧ 【第19回】財政に関する文献の輪読⑨ 【第20回】財政に関する文献の輪読⑩ 【第21回】財政問題に関するディスカッション① 【第22回】財政問題に関するディスカッション② 【第23回】財政問題に関するディスカッション③ 【第24回】財政問題に関するディスカッション④ 【第25回】財政問題に関するディスカッション⑤ 【第26回】財政問題に関するディスカッション⑥ 【第27回】財政問題に関するディスカッション⑦ 【第28回】財政問題に関するディスカッション⑧ 【第29回】財政問題に関するディスカッション⑨ 【第30回】財政問題に関するディスカッション⑩ |
成績評価の方法 | ゼミでの報告によって評価する(100%)。 |
フィードバックの内容 | |
教科書 | 『授業時に指示する』 |
指定図書 | 『授業時に指示する』 |
参考書 | 『授業時に指示する』 |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付ける。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | ゼミナール |
その他 |