経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
商法
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0123701 |
科目名 | 商法 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 王 偉杰 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | この授業では、企業活動を規律する法律の基礎を学び、会社法をはじめ、商行為法等の専門分野の法律に対する理解を促すことを目的とする。商法の核心的内容である会社法に授業の重心を置きながらも、他の関連法律、及び商法と他の法分野との関係等の内容をも取扱い、受講者が商法という法分野の全体像をつかめるよう講義を行う。 |
到達目標 | 商法に関する基礎知識を把握できること、並びに現代経済社会における商的活動に関する様々な問題を法的思考により分析、理解できること。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では60時間以上の授業外学修をすること。 授業前、予習をすること。次の授業で取り扱う法律の条文を一読し、その法律の内容と趣旨をおおまかに把握すること。 授業後、復習すること。企業関連の出来事や会社情報等を材料に、関連法律の内容をよく整理したうえで吟味すること。 |
授業計画 | 【第1回】 ガイダンス 【第2回】 商法総論 【第3回】 商人・商行為 【第4回】 商人の営利活動 【第5回】 商号(商人の名称) 【第6回】 商業登記制度 【第7回】 商業使用人・代理商 【第8回】 共同企業論 【第9回】 会社の種類 【第10回】 会社の設立手続 【第11回】 会社設立関連の法的問題 【第12回】 株式会社(株式と株主) 【第13回】 株式会社(株券・株主名簿・株式振替) 【第14回】 株式会社(機関構造) 【第15回】 株式会社(計算) 授業の進捗状況に応じて、適宜、内容を調整することがある。 |
成績評価の方法 | 期末試験(50%)+Web小テスト得点(40%。毎回授業後、Webclass上の小テストを実施する予定である)+平常点(10%。授業への取り組み姿勢等)で評価する。 |
フィードバックの内容 | 小テスト問題の解説は、提出締切後に公開する。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | 『会社法』宮島司 弘文堂 2020年 『スタンダード商法Ⅰ‐商法総則・商行為法 第2版』北村雅史ほか 法律文化社 2022年 『会社法の考え方 第12版』山本爲三郎 八千代出版 2022年 『入門講義会社法 第2版』鈴木千佳子 慶應義塾大学出版会 2017年 『会社法 第3版』田中亘 東京大学出版会 2021年 『会社法判例百選 第4版』神作裕之ほか編 有斐閣 2021年 |
教員からのお知らせ | 授業の際に六法を用意すること(ポケット六法やデイリー六法などの紙のものが望ましいが、最低限、授業中に取扱う条文内容をWeb上確認できるよう準備すること〈e-gov法令検索等を利用〉)。 |
オフィスアワー | この授業に関する質問・相談の受付については、ポータルサイトのオンライン授業システムの掲示板を利用する。また、授業開始後、ポータルサイトでメールアドレスを公開し、メールでも質問等を受付ける。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 教員からのフィードバックによる振り返り(授業後、web classにて毎回確認小テストを実施する予定。提出締切後にポータルサイトに問題解説を掲載し、受講者は各自確認し、必要に応じて復習してください) |
その他 | 授業用レジュメを事前にポータルサイトに掲載し、各自準備して授業に臨んでください。また、テキストは使用せず、参考書は、各自の判断で、必要に応じて購入を検討してください。 |