経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
政治学
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0123301 |
科目名 | 政治学 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 福井 英次郎 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 人間は自然の中で単独で生存しているのではなく、集団で社会を形成して生活をしています。社会を形成する場合には、いつも政治というものが存在することになります。この講義では、このような政治というものについて、学術的に議論してみることを目的としています。なお受講生も現在の社会に生きている当事者です。そのため受講生自身の問題として、一緒に考えて頂ければと思います。 |
到達目標 | この講義の目標は、まず受講生が政治学の基礎的な考え方を理解し、それを説明できるようになることです。それを踏まえて、現在の諸問題について関心を持ち、その問題について政治学的に議論できるようになることです。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 授業前には、テキストの指示された箇所を読み、わからない用語を調べてください。授業後には、配布資料とテキストを再読し理解を深めてください。また新聞やテレビなどを通じて積極的に最新の情報を獲得してください。これらのために授業外に計60時間以上の学修を行ってください。 |
授業計画 | 【第1回】イントロダクション 【第2回】利益団体① 【第3回】利益団体② 【第4回】市場と政府① 【第5回】市場と政府② 【第6回】メディア① 【第7回】メディア② 【第8回】民主主義① 【第9回】民主主義② 【第10回】第二次世界大戦後の世界と日本 【第11回】現在の世界と日本 【第12回】安全保障 【第13回】貿易 【第14回】環境 【第15回】総括 |
成績評価の方法 | 授業への貢献(30%)と期末試験(70%)で判断します。 |
フィードバックの内容 | 授業に対するコメントや質問は毎回のリアクションペーパーで受け付け、翌週の授業の最初にフィードバックします。 |
教科書 | 『基礎ゼミ政治学』福井英次郎編 世界思想社 2019 |
指定図書 | |
参考書 | 『入門政治学365日』中田晋自他編 ナカニシヤ出版 2018 『政治学の第一歩(新版)』砂原庸介他 有斐閣 2020 『政治学(補訂版)』久米郁男他 有斐閣 2011 |
教員からのお知らせ | 現在のトピックを積極的に取り上げ、政治学的に分析する予定です。受講生が現代の諸問題を考える機会になればと考えています。なお授業予定は受講生の関心や現実世界の動きにより若干変更することがあります。 最初の授業で、授業の進め方・成績評価・授業参加における注意点などを詳細に説明する予定です。履修を考えている方は必ず出席してください。 |
オフィスアワー | 授業の前後の時間に、教室か講師控室で受け付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 意見の共有、教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習など |
その他 |