経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
証券市場論2
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0122901 |
科目名 | 証券市場論2 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 外木 好美 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 家計が,所得を消費と貯蓄にどう配分するのか,そして資産形成する際に安全資産と危険資産の割合をどう決定するのかを,ミクロ経済理論(消費者の効用最大化問題)に基づいて理解することを目的とします。証券市場論1で,「金融資産のリターンとリスク」として直観的に学んだ内容について,その理論的背景を1つ1つ追っていきます。 ミクロ経済学と統計基礎を履修済みであることが,望ましいです。 |
到達目標 | ①一生を通じた消費,貯蓄,資産残高の推移を図示できる,②所得の消費と貯蓄への配分を,消費者2期間モデルから理解する,③不確実性に対する危険回避行動について知る,④分散投資でリスクを軽減するメカニズムを理解する,⑤リスク回避度により安全資産と危険資産の割合が決まることを理解する,⑥CAPMが何かを知る。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 数式や図が多く出てきます。授業後、数式や図をひとつひとつ丁寧に書きなおし,理解の定着を図りましょう。その際,単に写すのではなく,なぜその計算になるのか,なぜその図になるのかも一緒に考えましょう。 授業外学習は60時間以上,行うこと。 |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス 【第2回】消費者の効用最大化行動の復習(1) 【第3回】消費者の効用最大化行動の復習(2) 【第4回】ライフサイクル仮説 【第5回】消費者の効用最大化行動-2期間モデル(1) 【第6回】消費者の効用最大化行動-利子率の変化と貯蓄(2) 【第7回】統計基礎の復習(期待値,分散),サンクトペテルブルクのパラドックスと期待効用仮説 【第8回】前半のまとめ&質問受付 【第9回】平均-分散アプローチ,資産の組み合わせとリスクの分散(2つの資産) 【第10回】機械曲線(2つの資産,多数の資産) 【第11回】マルコヴィッツの資産選択理論 【第12回】資本市場線と分離定理 【第13回】安全資産と危険資産の組み合わせ 【第14回】CAPM(Capital Asset Pricing Model) 【第15回】総まとめ&質問受付 |
成績評価の方法 | 中間レポート(40%)と期末テスト(60%)で評価します。 |
フィードバックの内容 | 数式や図を多く扱います。皆さんが,中間レポートや期末レポートの準備ができるよう,相談を受け付けます。数式になれていないために「解答の書き方がわかない」ケースが多いです。算数・数学のレベルは学生それぞれで異なりますので,個々に解答の書き方を指導します。基本的な事からでも結構ですので,授業の際やTeamsで声をかけてください。 |
教科書 | 『金融論 -- 市場と経済政策の有効性 新版』福田 慎一 有斐閣 2020/3/26 |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | ミクロと統計と統計学を使います。数式や図がほとんどです。そのため,どこでつまづくかは学生によってバラツキます。個別に質問をしてください。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は,学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |