経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
金融論1
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0111401 |
科目名 | 金融論1 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 田倉 達彦 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 金融市場の現場で「何が起こっているか」を念頭に置きつつ、金融の仕組みについて講義する。金融は経済の基礎をなしており、経済の理解には不可欠である。金融の知識が不足していれば、一人前のビジネスパーソンになれないばかりか、個人生活にも支障をきたす。この点を踏まえ、お金の機能と金融機関の役割を学ぶと共に、経済成長や経済安定を目的とする金融政策についても理解を深めることを目的とする。 |
到達目標 | 金融システム・市場、金融機関、金融商品の基本的知識を理解し、説明でき、活用できる(例えば、利回り計算等は自在にできる)。また、金融取引の仕組みや特質を理解し、パーソナルファイナンスにも実践的に応用できる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 授業外学修時間は、60時間以上である。 授業外学修では、指示した資料・教科書の読解、講義の課題の考察等を行う。 |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス、金融論で何を学ぶか 【第2回】貨幣について 【第3回】金利について 【第4回】日本の金融制度と変遷 【第5回】銀行の役割 【第6回】各種の金融機関 【第7回】間接金融と金融商品 【第8回】直接金融と金融商品 【第9回】マクロ経済と金融 【第10回】日本銀行と金融政策 【第11回】金融政策の実際 【第12回】金融システムの安定性 【第13回】セイフティネットと金融市場規制 【第14回】ファイナンスの基礎知識 【第15回】総括、授業内評価 |
成績評価の方法 | 3回の理解度小テスト(30%)と確認テスト(70%)で評価する。 |
フィードバックの内容 | 原則として授業時に質問を受け、応答するが、必要に応じ「Q&A」等を作成し掲示する。 |
教科書 | 『ライブラリ経済学15講 金融論(近刊予定)』林康史 新世社 『金融論 ベーシック+(プラス)第3版』家森信善 中央経済社 2022 |
指定図書 | |
参考書 | 『やり直しの金融・初めてのパーソナルファイナンス(近刊予定)』林康史 中央経済社 『トップアナリストがナビする 金融の「しくみ」と「理論」』野崎浩成 同文館出版 2015 『現代の金融入門【新版】』池尾和人 ちくま新書 2010 |
教員からのお知らせ | 日頃からTVニュースや新聞の金融関連の記事に注意を払い、“金融”を学ぶことが、なぜ必要なのかを考えてもらいたい。講義ではテーマに関連したビデオ教材などを活用する予定。 |
オフィスアワー | 非常勤)本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応する。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |