経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
金融論1
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0111401 |
科目名 | 金融論1 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 林 康史 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 金融市場の現場で「何が起こっているか」を念頭に置きつつ、基礎からデリバティブまでを講義する。マーケットを体感するために外国為替の模擬取引等、受講者参加の方法も取り込む(コロナ禍の状況次第)。金融は経済の基礎をなしており、経済の理解には不可欠。金融の知識が不足していれば、一流のビジネスパーソンになれないばかりか、個人生活にも支障をきたす。国際金融、証券論、中国金融、FP等の関連科目の基本を理解する。 |
到達目標 | 金融システム・市場、金融機関、金融商品(デリバティブも含む)の基本的知識は理解し、説明でき、活用できる(例えば、利回り計算等は自在にできる)。また、マーケット感覚もある程度身についており、行動経済学の知見も理解し、それらを認知したうえで、リスクを検討できる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 授業外学修時間には、指示した資料の視聴、読解、課題の考察等を行う(理解が困難なところは、繰り返し学習のこと)。15回2単位の本科目の授業外学修時間は60時間である。 |
授業計画 | 基本「反転授業」の形式で行う(反転授業については、第1回めに説明するが、各自、調べておくようにしてください)。各授業回の前に、オンデマンド資料等を学習しておくこと(対面授業は、Q&Aから始まることがある)。 金融の基礎知識 ~ 金融とは、貨幣とは、市場とは 第1回:ガイダンス ~ 金融とは 第2回:貨幣 第3回:決済システム、信用創造 第4回:金融市場 金融機関 第5回:金融機関の区分と種類 ~ 直接金融と間接金融 第6回:金融仲介機関① ~ 銀行、預金取扱機関 第7回:金融仲介機関② ~ 保険、その他 第8回:その他金融機関 ~ 証券、その他 中央銀行 第9回:日本銀行の目的と役割 第10回:金融政策、金融政策の方策 金利 第11回:金利とは 第12回:金利の期間構造 第13回:金利と債券 第14回:金利とマクロ経済 1期の総括 第15回:1期の総括、授業内評価 ※ 外国為替の模擬取引(シミュレーションゲーム)、行動ファイナンスの入門、また、現場を熟知しているゲストスピーカーによる講義も挿入したい。 |
成績評価の方法 | 期末試験(50%)・確認テスト(30%)・レポート(10%)・授業への取り組み姿勢(10%)で、総合的に評価する。 |
フィードバックの内容 | 授業時に質問を受け、応答する。また、適宜、「Q&A」等を掲示する。 |
教科書 | 『ライブラリ経済学15講 金融論』(近刊予定)林康史 新世社 |
指定図書 | 『貨幣と通貨の法文化』林康史編 国際書院 2016年 『通貨政策の経済学』クルーグマン著、林康史・河野龍太郎 訳 東洋経済新報社 1998年 『法と経済学』矢野誠 編 東京大学出版会 2007年 『欲望と幻想のドル』クレイグ・カーミン著、林康史 監訳 日本経済新聞出版社 2010年 『トレーダーの発想術――マーケットで勝ち残るための70の箴言』ロイ・W・ロングストリート著、林康史 訳 日経BP社 2014年 『マネーの進化史(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)』ニーアル・ファーガソン 早川書房 2015年 |
参考書 | 『マンガーの投資術 バークシャー・ハザウェイ副会長 チャーリー・マンガーの珠玉の言葉』デビッド・クラーク著、監訳 日経BP社 2017年 『改訂版 金持ち父さんの投資ガイド 入門編』キヨサキ他著 筑摩書房 2014年 『「儲かる人」への59の質問 マネーの心理』(文庫版、知的生きかた文庫)』マネー&ライフ研究会著、林 康史 (編集) 三笠書房 2006年 『13歳からの投資のすすめ』ティモシー オールセン著、浜田陽二・宮川修子・林康史 訳 東洋経済新報社 2006年 『改定版 基礎から学ぶ デイトレード――マーケットを理解するための思考術』林康史 日経BP社 2013年 『戦略的リスク管理入門』ジェームズ・ラム 著、林康史・茶野 努 監訳 勁草書房 2016年 |
教員からのお知らせ | “金融”を学ぶことが、なぜ、必要なのか、自覚して履修のこと。 出席状況は評価対象外である(欠席は減点対象となる場合がある)が、3分の2以上の回の出席(課題等の提出)が求められる。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、授業時、また、メール等で受付ける。オフィスアワー時の訪問は事前に連絡がない場合は対応困難なことがある。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 基本、反転授業である(第1回に説明する。第2回以降は、事前にオンライン教材の視聴を行う等、対面の授業の前に、学習すべきことがあることに留意されたい)。 |
その他 |