経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
アメリカの文化と社会2/アメリカの文化と社会B
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0105601 |
科目名 | アメリカの文化と社会2/アメリカの文化と社会B |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 小沢 奈美恵 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | オバマ政権、トランプ政権、バイデン政権を比較しながら、映画の中に反映する現代アメリカの表象を読み解いていく。映画はフィクションで事実ではないが、大衆が求めるもの、メディアが広めたいもの、特権階級とメディアの関係などが浮かび上がる。現代アメリカの政治、経済、外交、戦争、宗教、エンターテインメント、テクノロジー、ジェンダー、セクシュアリティ、ファッション、人種、移民、環境などの観点から、現代アメリカ社会を考察する。 |
到達目標 | 1.各政権時代のアメリカ社会の諸問題を理解し、比較できる。 2.メディア報道・映画と実態の違いを比較することで、メディア・リテラシーの重要性を認識できる。 3.現代のアメリカと世界の関わりについて、自分の考えを形成できる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では、60時間以上の授業外学修を行う。 1.毎回授業で教科書内容理解に関する小テストを行うので、教科書を読み、準備を行う。 2.映画を見て、授業で出された課題について掲示板に考えを記す。 3.授業で紹介する映画や参考書を参照して、より理解を深める。 |
授業計画 | 【第1回】授業内容の解説 【第2回】CIAとビン・ラディン殺害―ブッシュの戦争からオバマの戦争へ:『ゼロ・ダーク・サーティ』『アルゴ』他 【第3回】FBIの役割:『インサイドFBI』『J.エドガー』他 【第4回】アメリカン・スーパーヒーローと軍需産業:『バットマン』『アイアンマン』『キャプテン・アメリカ』他 【第5回】金融危機:『ウォール・ストリート』『ウォール街』『インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実』他 【第6回】格差社会とトランプ政権誕生の背景:『キャピタリズム―マネーは踊る』『タイム』『ジョーカー』他 【第7回】主流白人とブラック・ライヴズ・マター(BLM)運動:『テッド』『ブラック・パンサー』他 【第8回】ラテン系移民:『不法移民と30日間』『ボーダータウン 報道されない殺人者』『マークスマン』他 【第9回】大統領選と医療保険改革を巡る政治の駆け引き:『リンカーン』『シッコ』他 【第10回】ジェンダー・セクシュアリティ・ファッション:『セックス アンド ザ シティ』『プラダを着た悪魔』他 【第11回】政治と宗教―キリスト教原理主義とジェンダー:『ジーザス・キャンプ~アメリカを動かすキリスト教原理主義』『ある少年の告白』『ビリーブ 未来への大逆転』他 【第12回】テクノロジーとメディアの変質:『ペンタゴン・ペーパーズ』『フィフス・エステート/世界から狙われた男』他 【第13回】AIと管理社会:『AI』『マトリックス・リザレクションズ』『ブレードランナー2049』他 【第14回】環境エネルギー政策の転換:『ゴジラ』『ザ・シンプソンズMOVIE』『GASLAND』他 【第15回】期末テスト |
成績評価の方法 | 1.毎回の授業で行う教科書内容理解度小テスト(30%) 2.Webclassの掲示板への書き込みによる授業参加度(30%) 3.期末テスト(40%) 上記3つの内一つでも行わない場合は不可とする。 |
フィードバックの内容 | 1.教科書の読解力に関して、Webclassで小テストを行い、学生側からも結果を確認できるようにします。 2.掲示板への書き込みやチャットの内容について授業内でコメントを行います。 3.授業のチャットや授業外のメールを利用して、内容の質問を受けます。 |
教科書 | 『オバマの時代』越智道雄監修、小澤奈美恵・塩谷幸子編集 明石書店 2015年 |
指定図書 | 『白人ナショナリズム-アメリカを揺るがす「文化的反動」』渡辺靖 中央公論新社 2020年 『歌と映像で読み解くブラック・ライヴズ・マター』藤田正 シンコーミュージック 2020年 |
参考書 | 『9.11とアメリカ:映画にみる現代社会と文化』越智道雄監修、小澤奈美恵・塩谷幸子編集 鳳書房 2008年 |
教員からのお知らせ | 扱う映画には、多少の変更が出る可能性があります。詳細の参考文献は授業で紹介します。 |
オフィスアワー | 金曜4時限がオフィスアワーです。予め、ozawa@ris.ac.jpへのメールでアポイントを取り訪ねるか、メールで質問を送ってくれた場合は、メールで回答します。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 意見共有、能動的な授業外学習、教員によるフィードバックによる振り返り。 |
その他 |