SEMINAR INTERVIEW
ゼミナール
インタビュー
KOBAYASHI SEMINAR
小林隆史
ゼミナール
准教授/小林 隆史
INTERVIEWEES’ PROFILES
※所属・学年は、
インタビュー時のものです。
-
土田 未来 さん
経済学科
経済学コース2年
千葉県立国分高等学校出身 -
平塚 達八 さん
経済学科
経済学コース2年
私立二松學舎大學付属
柏高等学校出身
小林隆史ゼミナールでの研究テーマを教えて下さい。
土田さん
先生のご専門は「都市経済学」なのですが、ゼミでは先生のご専門にかかわらず、各自が興味を持ったテーマでグループを組み、ゼミナール大会での発表に向けて論文を作成しています。なので、各グループでテーマは異なるのですが、論文の中にアンケート調査を結果を取り入れていることが多いのは1つの特徴かもしれません。また、他のゼミでは、2年生でまず基礎を学んでから、3年生でその基礎をもとに論文を作成することが多いのですが、小林隆史ゼミでは、2年生のときから論文作成に取り組み、その中で論文のテーマに応じて、アンケート調査の手法やデータ分析の基礎を学びます。このように、論文を作成するのと同時並行で基礎を学んでいった方が、実践的かつ効率的に基礎力が身につくと、先生は考えていらっしゃるようです。
平塚さん
僕たちのグループは、履修登録制度をテーマに、他大学との比較や、学内でのアンケート調査をもとに研究を行ったのですが、他のグループの新規就農者をテーマにした研究も興味深かったです。近年、農業従事者の高齢化が問題となっていますが、毎年新たな若年層の就農者は存在して、そこから毎年一定数の離農者がいることが問題だと考えたとのことです。離農される方たちに向けて、例えば今までは自家消費するか破棄するしかなかった、形の崩れた農作物を、低価格で通販で販売するなどして所得を増やす取り組みを、どうやって広めていくかを研究していました。
立正大学経済学部では、ゼミナールに所属する3年生のグループが論文を作成・発表する「ゼミナール大会」が開催されており、ほとんどすべてのゼミナールが参加します。小林隆史ゼミナールのように、3年生ではなく、2年生がグループで論文作成・研究発表するゼミナールもあります。
小林隆史ゼミナールに入ろうとしたきっかけを教えて下さい。
土田さん
1年生のときに受講した学修の基礎が小林隆史先生にご担当いただきました。少人数授業だったこともありますが、先生の面倒見がよく、学生1人1人に対する接し方がとても真摯で、そういった人柄に惹かれて小林隆史ゼミを志望しました。
平塚さん
1年生のときにゼミナール大会でいくつかのゼミの発表を聴いたのですが、その中で、小林隆史ゼミの発表が一番わかりやすかったことが、小林隆史ゼミを志望した一番の理由です。小林隆史ゼミの発表は、スライドが非常に見やすく、また発表も聴き手に伝わるようにとても工夫されていて、感銘を受けたのを覚えています。僕は社会人になるまでに、高いコミュニケーション能力を身に付けたいと思っていたので、小林隆史ゼミに入れば、特に伝える力を向上させられるだろうと、先輩たちの発表を聴いて強く思いました。
「学修の基礎」は、新入生が、高校までの学びとは異なる「大学での学び」にスムーズに対応できるよう、立正大学の全ての学部で開講されている少人数形式の必修授業です。
ゼミナール大会には、1年生も聞き手として参加することが義務付けられており、1年生はいくつかの興味をもったゼミナールの研究発表を聞いたうえで、最終的に志望するゼミナールを決定しています。
小林隆史先生はどんな先生ですか?
平塚さん
先生は、ゼミの時間以外ではとてもフランクな人で、懇親会でも学生と友達のように話しかけてくれますし、学生と一緒になって場を盛り上げてくれます。ゼミの時間にも学生がリラックスできるように、お菓子を配ったりして下さるのですが、ゼミでの学生の発表に対しては、内容についてはもちろんのこと、スライド資料の見やすさや発表全体の構成、時間配分などの細かい点に至るまでコメントをされ、きちんとやるべき時はしっかりとやるメリハリのはっきりした先生だと思います。先生のそのような「学ぶときも遊ぶときも全力で」という姿勢は、ゼミの学生にとって、とてもよいお手本になっていると感じます。
土田さん
ゼミナール大会に向けて一緒に論文を作成しているグループのメンバーだけでなく、ゼミ全体でいろいろな人と交流し、仲良くなるような雰囲気作りをされているように感じます。社会に出てから、みんなと仲良くする、というのは現実には難しいとは思うのですが、周りの人に対して自分から壁を作らずに積極的に交流することは、自分にとってもプラスになると教えて下さっているように思います。1つ、先生に関して忘れられない思い出は、ゼミ合宿でのイベントで海にみんなで行ったのですが、そこで男子のゼミ生たちが、はしゃいで服のまま海に入ろうとしたんです。先生が止めるだろうなと思って見ていたのですが、先生が1番最初に服のまま海に入っていました。私は遠くから見ていただけで海に入ったわけではないのですが、何故か1番よく覚えている先生との思い出です。
ゼミナール大会で発表した論文の概要を教えて下さい。
平塚さん
「立正大学の履修登録制度の改善に向けて」というテーマで研究発表しました。立正大学は、今まで半期1つの授業につき90分で15週という時間割だったのですが、2025年度からは半期1つの授業につき105分で13週に時間割が変更されます。そこで、時間割の変更に合わせて、履修登録制度も改善できないかと考えたことがきっかけです。まずは、現在の履修登録制度の問題点を洗い出すため、僕たちを含めた小林隆史ゼミの学生51名を対象にアンケート調査をしました。その結果、現状の履修登録制度の問題点は、履修する授業を決定する期間が短いこと、決定する際の情報が少なすぎることであると推察できました。現状の履修登録制度では、学生は1期と2期のすべての授業で、実際に授業を受ける前に、シラバスの情報のみを頼りに履修を決定しなければなりません。特に抽選となるような授業については、抽選に通った場合には、授業を受けて見てからやっぱり違うと思っても、別の授業に履修登録を変更することができません。
土田さん
2017年にマイナビが大学生約1,000人にとったアンケートによれば、履修する授業選択の際に重要となるポイントの第2位は「授業内容の面白さ」でした。面白さを知るためには、少なくとも授業を担当する教員から、その授業についてのガイダンスを受ける必要があると思います。そこで私たちは、他大学の履修登録制度も参考にしながら、ガイダンスを受講した後で履修するかどうかを決めることができる新たな履修登録制度の案を2つ考えました。1つ目は、ガイダンス期間を設け、全ての授業について対面でガンダンスを実施し、学生がガイダンスを受けた後に履修を決定できるように、ガイダンス期間の後に履修登録期間を設ける案です。この案では、ガイダンスは対面で行われるため、何か疑問があれば、担当教員に直接質問できるという利点がありますが、その一方で、履修を考えている学生が非常に多い授業では、ガイダンスの聴講を希望する学生全員を収容できる教室がない、という欠点があります。そこで、2つ目の案では、ガイダンス期間後に履修登録期間を設ける点は最初の案と同じですが、ガイダンスのやり方を対面ではなく、動画配信とする案になります。この案は、対面ではないので、学生が担当教員に授業内容について直接質問することができないという不便はありますが、学生数が多すぎて教室に収容できないという問題を避けられる他、履修を考えている、同じ時間帯に開講される複数の授業のガイダンスを、両方とも視聴できるという大きなメリットがあります。最後に、2つの案を提示し「どちらの案がよいか、あるいは現状のままでよいか」というアンケート調査を立正大学経済学部の1, 2年生を対象に行ったところ、196名から回答が得られ、約50%の学生が案2の動画配信を、約35%の学生が案1の対面ガイダンスを、約15%の学生が現状のままでよいと回答しました。
最後に、小林隆史ゼミナールに入ってよかった!という点を教えて下さい。
平塚さん
小林隆史ゼミを志望するきっかけにもなった、コミュニケーション能力を身につけたい、という自分の目標が十分に達成されているように感じることが僕にとっては一番大きいです。2~3週間に1度は発表があるので、実際に発表をしていく過程で、わかりやすく人に伝える力が、試行錯誤を繰り返しながら少しずつですが、着実に向上していると実感できました。また、発表の準備をする過程でグループ内のメンバーと密にコミュニケーションをとることで、発表資料を見栄えよく作れる、データの整理が得意、人前で話すのがうまいなど、グループメンバーそれぞれの特性がわかり、より得意なことを各々が担当することで、効率的に質の高い発表をすることができたことが、とてもいい経験だったと思っています。さらに、他のグループの発表を聴いていて、最初は全体像をぼんやりと理解するのも簡単ではありませんでしたが、何度も聴いているうちに、全体の構造が整理された形で理解できるようになりました。論理のギャップがあったり、不明瞭だったりするところがあるときには、それについて質問することもできるようになり、聴く力も小林隆史ゼミに入ってから格段に向上していると感じます。
土田さん
私はもともと、人前に立つと緊張してしまう性格で、うまく自分の考えを伝えることができなかったのですが、小林隆史ゼミでは、グループで作業することが多く、発表も頻繁にあったので、少しずつ人に自分の考えを論理立てて伝えることができるようになってきていると感じています。また、先生は、情報収集能力や計画性などの実務的能力から、ビジネスマナーに至るまで、社会人になったときに身に付いていないといけない基本的なスキルを、ゼミ学生に根気強く指導して下さるので、自然と身につけることができました。ゼミ全体で仲がいいのでとても居心地がいい、というのも、私にとっては小林隆史ゼミに入ってよかったと強く思える点です。まだ2年生なので、本格的に就職活動は始めていませんが、仲の良い先輩からいただける、「この資格は取っておいた方がいい」や「この時期にはこういったことに取り組んでおくと就職活動で有利になる」といったアドバイスはとても助かっています。
TOP > ゼミナールインタビュー > 小林隆史ゼミナール