経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
保険論
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C3115601 |
科目名 | 保険論 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 茶野 努 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 生命保険は人間生活における重要な役目を担っている。生死、病気といった避けられないリスクに対する備えとしてである。講義では生命保険の仕組み・制度について学ぶ。 |
到達目標 | 人に生命保険についての基礎知識を説明できるようになる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 公開している講義資料を打ち出して、事前に学習の上講義に参加すること。 上記に示した授業外の学修は、60時間以上を目安に行うこと。 |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス 【第2回】リスクとは何か 【第3回】リスクを計算する 【第4回】保険の種類 【第5回】保険契約の特徴 【第6回】保険約款 【第7回】保険の仕組み(1)収支相等の原則、大数の法則 【第8回】保険の仕組み(2)現価計算 【第9回】保険の仕組み(3)自然保険料と平準保険料 【第10回】責任準備金 【第11回】契約者配当 【第12回】生命保険会社の破綻 【第13回】ディスクロージャー 【第14回】保険会計の特徴 【第15回】授業内の最終試験 |
成績評価の方法 | 授業内の最終試験(100%)によります。 |
フィードバックの内容 | 解説は最終回であわせて行います。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | http://chanoppy.wixsite.com/chanoに講義資料がアップしてあります。 |
オフィスアワー | 授業に関する質問・相談は、授業後に対応します。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 意見共有、能動的な授業外学習 |
その他 |