経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

金融論基礎

履修年度 2023
講義コード 11C3115201
科目名 金融論基礎
開講期 1期
担当者氏名 林 康史
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 金融を学ぶには、実際の市場を理解することも大事である。また、暗号資産(仮想通貨)や電子マネー等の新しい貨幣についての議論も盛んである。しかし、金融論では学ぶべき事項が多く、貨幣や市場について熟考する時間もほとんどない。さまざまな角度から貨幣・市場を考えるための授業を目指し、アマゾン等、現地調査の資料を提供し、見学等も盛り込みたい。また、学外の相場予測のイベント等にも参加する。
到達目標 貨幣にもさまざまな性格や機能があり、暗号資産の問題点、等々を理解し、説明できることを目指す。また、さまざまな市場の構造を理解し、相場の材料として経済事象を認識し、相場を見る目を養うことを目指す。
授業外学修内容・授業外学修時間数 授業外学修時間数は、60時間以上。授業外学修は資料の予習以外は、主として復習に充当されたい。復習以外に、参考文献を読み、それらの要約や感想文を提出してもらう予定(詳細は講義中に指示する)。
授業計画 【第1回】ガイダンス ~ マネーとは何か、市場とは何か



【第2回】無貨幣の世界(アマゾンのインディオの無言の交易)、貨幣の誕生(富本銭、和同開珎)ほか



【第3回】金融市場 概観

【第4回】外国為替市場の仕組み、予測

【第5回】シミュレーションゲーム(外国為替の模擬取引)①

【第6回】シミュレーションゲーム②



【第7回】貨幣の廃止(江戸期の奄美、ゲバラの貨幣廃止論、ポルポト政権による貨幣の禁止、等)

【第8回】特別目的貨幣(ヤップ島の石貨、パラオのウドウド、法貨以外の私的貨幣)

【第9回】各国の地域通貨(エルサルバドル、エクアドル、ブラジル、日本ほか)



【第10回】シミュレーションゲーム③

【第11回】日本銀行貨幣博物館見学(予定)

【第12回】貨幣の役割



【第13回】東京商品取引所見学(予定)

【第14回】東京証券取引所見学(予定)

【第15回】和銅遺跡(埼玉県)見学(予定)



※ 講義の順番は、見学先等々と打ち合わせながら行うため、また、コロナ禍の状況・受講者数等により、講

   義回の順番等、変更の可能性がある(見学が座学になることもある)。



※ 新聞社等の主催する相場予測のイベント等にも参加する予定。そのための準備や予備的な学習は、毎

   回の講義のなかで、また、受講生が授業外で主体的に行う。
成績評価の方法 レポートの内容(25%)、授業への取り組み姿勢(25%)、確認テスト(25%)、報告(25%)等を総合的に評価(予定)。
フィードバックの内容 質問等は随時受け付ける。
教科書
指定図書 『マネーの進化史(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)』ニーアル・ファーガソン ハヤカワ文庫 2015年
『貨幣と通貨の法文化』林康史編 国際書院 2016年
『欲望と幻想の市場~伝説の投機王リバモア』エドウィン・ルフェーブル著、林 康史(訳) 東洋経済新報社 1999年
『欲望と幻想のドル』クレイグ カーミン 日本経済新聞出版 2010年
参考書
教員からのお知らせ 可能な限り、フィールドを紹介し、歩きたい。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーでも受付ける。
アクティブ・ラーニングの内容 一部、反転授業も行う(第1回に説明する。事前に、オンライン教材の視聴を行う等、対面の授業の前に、学習すべきことがあることに留意されたい)
その他