経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
ゼミナールⅡ(山口)
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0125766 |
科目名 | ゼミナールⅡ(山口) |
開講期 | 通年 |
担当者氏名 | 山口 和男 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 4 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 演習 |
授業の目的 | 論文の執筆およびプレゼンテーションを行うことによって,論理的な思考能力やプレゼンテーション能力を養うことを目的とする. |
到達目標 | 自らテーマを見つけ,そのテーマについて論理的に考察し,その考察について分かりやすくプレゼンテーションができるようになる. |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 授業外に論文の執筆およびプレゼンテーション資料の作成を行うこと. 授業外に計120時間以上の学修を行うこと. |
授業計画 | 1回目 ガイダンス 2回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 3回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 4回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 5回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 6回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 7回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 8回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 9回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 10回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 11回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 12回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 13回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 14回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 15回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 16回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 17回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 18回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 19回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 20回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 21回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 22回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 23回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 24回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 25回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 26回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 27回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 28回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 29回目 論文の執筆およびプレゼンテーション 30回目 論文の執筆およびプレゼンテーション |
成績評価の方法 | 執筆された論文(50%)およびプレゼンテーション(50%)による. |
フィードバックの内容 | |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は,学部学科にて定めるオフィスアワーにて受け付けます. |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |