経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
ゼミナールⅡ(髙橋)
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0125755 |
科目名 | ゼミナールⅡ(髙橋) |
開講期 | 通年 |
担当者氏名 | 髙橋 美由紀 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 4 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 演習 |
授業の目的 | 人口と経済の関係について歴史的視点から学び、現代の人口問題についても考えていきます。歴史的な家族の様子や人々の働き方の変遷を通して、現代望ましいワークライフバランスを考えてみましょう。また、地域の経済の歴史と人々の暮らしの変容についても考察します。ゼミナール大会に向けてグループ討論・報告を中心に行います。 |
到達目標 | グループでディスカッションを行い、選択したテーマに関し、説得的なプレゼンテーションができること。グループで課題を設定し、研究をおこない、それについて論文にまとめられること。グループ研究は、ゼミ大会で報告する。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 課題図書は、自分が報告するのではなくても読んでおくこと。 毎回、グループでの課題の進捗状況を報告してもらうので、調べておくこと。 (授業前2時間、授業後2時間、計120時間) ゼミ大会には必ず参加すること。 |
授業計画 | 【第1回】グループごとの課題の設定。 【第2回】人口と経済についての講義。 【第3回】課題図書の輪読1。 【第4回】課題図書の輪読2。 【第5回】課題図書の輪読3。 【第6回】課題図書の輪読4。 【第7回】グループ報告と討論1。 【第8回】グループ報告と討論2。 【第9回】グループ報告と討論3。 【第10回】課題図書の輪読5。 【第11回】課題図書の輪読6。 【第12回】課題図書の輪読7。 【第13回】コンピュータ実習1。 【第14回】コンピュータ実習2。 【第16回】グループ報告と討論4。 【第17回】グループ報告と討論5。 【第18回】課題図書の輪読8。 【第19回】課題図書の輪読9。 【第20回】課題図書の輪読10。 【第21回】コンピュータ実習3。 【第22回】コンピュータ実習4。 【第23回】グループ報告と討論6。 【第24回】課題図書の輪読11。 【第25回】課題図書の輪読12。 【第26回】グループ報告と討論7。 【第27回】グループ報告と討論8。 【第28回】ゼミ最終プレゼン1。 【第29回】ゼミ最終プレゼン2。 【第30回】ゼミ最終プレゼン3。 その他、ゼミ大会にもグループで参加し、論文を執筆する。 |
成績評価の方法 | レポート・プレゼンテーション(30%)、ゼミへの参加態度(10%)。ゼミ大会への参加(60%)。 |
フィードバックの内容 | プレゼンテーションは当日にコメントをおこなう。また、レポート等は翌週にコメントを付して返却する。 |
教科書 | 『歴史人口学の世界』速水 融 岩波書店 2012 『人口学への招待』河野 稠果 中央公論社 2007 『人口と日本経済』吉川 洋 中央公論社 2016 『老いてゆくアジア』大泉 啓一郎 中央公論社 2007 |
指定図書 | 『人口減少と日本経済』津谷 典子、樋口 美雄 日本経済新聞出版社 2009 『人類史のなかの人口と家族』木下 太志、浜野 潔 晃洋書房 2003 『成長の限界・人類の選択』ドネラ・H・メドウズ他 ダイヤモンド社 2007 『人口変動と家族の実証分析』津谷典子他編著 慶應義塾大学出版会 2020 『歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚』黒須 里美他 麗澤大学出版会 2012 『人口で語る世界史』ポール モーランド (著), 渡会 圭子 (翻訳) 文藝春秋社 2019 『人口の世界史』マッシモ リヴィ‐バッチ (著), 速水 融 (翻訳), 斎藤 修 (翻訳) 東洋経済新報社 2014 『人口問題と移民――日本の人口・階層構造はどう変わるのか』是川 夕 (著, 編集), 駒井 洋 (監修) 明石書店 2019 『人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長』吉川 洋 中央公論新社 2016 『2050年 世界人口大減少』ダリル・ブリッカー (著), ジョン・イビットソン (著), 倉田 幸信 (翻訳), 河合 雅司 (解説) 文藝春秋社 2020 |
参考書 | 『ウェルカム・人口減少社会』藤正 巌・古川 俊之 文藝春秋 2000 『少子社会日本』山田 昌弘 岩波新書 2007 『関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション』田中 輝美 木楽舎 2017 『[図説]人口で見る日本史』鬼頭 宏 PHP研究所 2007 『歴史人口学事始め: 記録と記憶の九〇年』速水 融 筑摩書房 2020 『歴史人口学のフロンティア』速水 融、友部 謙一、 鬼頭 宏 東洋経済新報社 2001 『人口論入門』杉田 菜穂 法律文化社 2017 |
教員からのお知らせ | 講義順序は、変更する場合があります。輪読書は、ゼミ生の希望によって変更することもあります。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、メール等にて随時受け付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | ゼミという性質上、学生の事前学修とその報告が中心となる。 |
その他 |