経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
ゼミナールⅡ(平)
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0125754 |
科目名 | ゼミナールⅡ(平) |
開講期 | 通年 |
担当者氏名 | 平 伊佐雄 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 4 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 演習 |
授業の目的 | ゼミナール2では、日本とヨーロッパとの人や物のつながりの歴史を考察し、現在の経済基盤の有様を理解することを目的とする。17世紀に書かれたドン・ロドリゴ『日本見聞録』などの史料の考察、日本の交通史、ヨーロッパから入ってきたモノや産業の歴史などを具体的に探り、考察してゆくこととする。 |
到達目標 | 史料の分析と歴史叙述、歴史研究の成果、受講生自らの調査から、現在の私たちの生活基盤を説明できるようになる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 各回のゼミのための調査・報告書の作成に関わる作業として、1回当たり4時間以上の授業外学習を要する。(計120時間) |
授業計画 | 【第1回】近世スペインの歴史の考察 【第2回】ドン・ロドリゴの『日本見聞録』の分析 【第3回】関係する先行研究の文献の考察 ① 【第4回】関係する先行研究の文献の考察 ② 【第5回】ドン・ロドリゴの『日本見聞録』の考察(報告) 【第6回】『ビスカイノ金銀島探検報告』の分析 【第7回】『ビスカイノ金銀島探検報告』の考察(報告) 【第8回】近世スペインとアジアとの関係史の考察(報告) 【第9回】ぶどう酒の発祥とその歴史 【第10回】フランスにおけるぶどう酒の生産の歴史 【第11回】ぶどう酒生産の日本への導入(報告) 【第12回】日本の道と流通についての考察(報告) 【第13回】利根運河の開削の歴史 【第14回】利根運河と経済 【第15回】自転車の歴史―ヨーロッパ編-(報告) 【第16回】自転車の歴史-日本編―(報告) 【第17回】日本の交通史についての考察-道路― 【第18回】貨幣の歴史の考察 【第19回】日本の貨幣史の考察 【第20回】日本の近代幣制の分析(報告) 【第21回】日本に導入された海外の物や技術の考察 【第22回】明治・大正期・昭和初期の農業についての研究報告(報告) 【第23回】電気と水道などのインフラ設備の歴史-西洋編- 【第24回】電気と水道などのインフラ設備の歴史―日本編- 【第25回】産業技術の歴史の研究報告-時計-(報告) 【第26回】産業技術の歴史の研究報告-ガラス- 【第27回】イギリス産業革命期の技術・発見についての考察 【第28回】家庭生活の変化についての考察 【第29回】日本の産業遺産の研究報告1(報告) 【第30回】日本の産業遺産の研究報告2(報告) |
成績評価の方法 | ゼミナールで行う報告、報告書をもって評価する(100%)。 |
フィードバックの内容 | 指導の中で適宜フィードバックする。 |
教科書 | 『ドンロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告』村上直次郎 奥川書房 1941 |
指定図書 | 『新技術の社会誌』鈴木淳 中央公論新社 1999 『ガレオン船が運んだ友好の夢』たばこと塩の博物館 2010 『利根運河を考える』神保國弘 崙書房出版 2001 |
参考書 | 『ヌエバ・エズパニャ報告書・ユカタン事物記』ソリタ、ランダ 岩波書店 1982 『メキシコ征服記1-3』ベルナール・カスティーリョ 岩波書店 1986 『征服者と新世界』』サアグン[ほか]著 岩波書店 1980 |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |