経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)

Syllabus

ゼミナールⅡ(北原)

履修年度 2022
講義コード 11C0125746
科目名 ゼミナールⅡ(北原)
開講期 通年
担当者氏名 北原 克宣
履修年次 3年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的  本ゼミナールでは、第一に、農業問題・食料問題・土地問題・環境問題などについて世界経済および日本経済との関連で理解する、第二に、研究の方法を学ぶ、第三に、ゼミナール活動を通じて、社会人として求められる様々な能力(コミュニケーション能力、企画力、協調性など)を身に付けることを目的とする。
到達目標  ゼミナールⅡでは、①農作業など学外での活動を通じて実践的能力を身につける、②文献を読み論点を整理する能力を養う、③データを収集し整理・分析する能力を養う、以上を通じて④論文をまとめることができ、⑤説得力のあるプレゼンテーションができるようになることを目標とする。
授業外学修内容・授業外学修時間数 ①新聞を読むこと(毎日30分)

②幅広い分野の書籍を読むこと(毎日30分)

③課外活動や合宿等の時間外活動にも積極的に参加すること(80時間)

合計120時間以上の授業外学習を行うこと。
授業計画 【第1回】ゼミナールの進め方について

【第2回】研究課題に関する発表(グループごと)

【第3回】研究課題に関する発表(グループごと)

【第4回】課題研究

【第5回】課題研究

【第6回】中間発表

【第7回】中間発表

【第8回】課題研究

【第9回】課題研究

【第10回】中間発表

【第11回】中間発表

【第12回】課題研究

【第13回】課題研究

【第14回】中間発表

【第15回】中間発表



【第16回】論文取りまとめ

【第17回】論文取りまとめ

【第18回】中間発表

【第19回】中間発表

【第20回】論文取りまとめ

【第21回】論文取りまとめ

【第22回】発表用資料作成

【第23回】発表用資料作成

【第24回】発表練習

【第25回】発表練習

【第26回】発表練習

【第27回】ゼミナール協議会大会参加

【第28回】論文修正

【第29回】論文修正

【第30回】研究成果発表会
成績評価の方法 ①ゼミ活動(課外活動を含む)への取り組み姿勢(50%)、②グループ研究への取り組み姿勢(50%)
フィードバックの内容 発表内容について、授業内にてコメントをする。
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は随時受け付けます。ゼミナールの際にお知らせするアドレス宛に、連絡を下さい。
アクティブ・ラーニングの内容 グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッション
その他