経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(吉田)

履修年度 2023
講義コード 11C0125733
科目名 ゼミナールⅠ(吉田)
開講期 通年
担当者氏名 吉田 友美
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 ゼミナール Ⅰ では次の3つを実施します.

1. 環境経済学のテキストの輪読

2. フィールドワークの参加

3. フィールドワークで得られたデータの統計処理

以上によりゼミ生には,わかりやすい資料作りによって他人を説得する力や,論理的思考力,およびコミュニケーション力を身についてほしいと思います.
到達目標 1. 説得的な資料作成ができる

2. 論理手に物事を考えられるようになる

3. コミュニケーション能力を身につける
授業外学修内容・授業外学修時間数 講義およびグループワークによる作業や議論が中心となるため,データ収集や資料のとりまとめなど,各自の分担作業については授業時間外に行うことが必要である.それらの作業に関して計120時間以上の授業外学修を実施することを推奨する.また,所定の授業時間以外に,単位取得上必須となる学外での現地調査を実施する.
授業計画 【1期】

1. 導入

2. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

3. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

4. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

5. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

6. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

7. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

8. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

9. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

10. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

11. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

12. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

13. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

14. 輪読(学生による発表および教員のコメント)

15. 総括



【2期】

1. 導入

2. データ入力

3. データ入力

4. データ入力

5. 統計処理

6. 統計処理

7. 統計処理

8. 統計処理

9. プレゼンテーションのための資料・レポート作成

10. プレゼンテーションのための資料・レポート作成

11. プレゼンテーションのための資料・レポート作成

12. プレゼンテーションのための資料・レポート作成

13. プレゼンテーションのための資料・レポート作成

14. プレゼンテーション

15. 総括
成績評価の方法 課題 100%
フィードバックの内容 課題やプレゼンテーションの出来について,授業中に講評する.
教科書 『入門 自然資源経済学』バリー・C・フィールド 日本評論社 2016年
指定図書 『入門 自然資源経済学』バリー・C・フィールド 日本評論社 2016年
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 木曜5限

ただし,必ず事前にメールでアポイントメントをとること.

メールアドレスは授業中に指示します
アクティブ・ラーニングの内容 本講義はゼミ形式で実施します.
その他