経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(村田)

履修年度 2023
講義コード 11C0125730
科目名 ゼミナールⅠ(村田)
開講期 通年
担当者氏名 村田 啓子
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 本演習では、日本経済を理解する上で重要度の高い各種統計データについて学修した上で、日本経済の現況及び課題ついて学びます。現実の日本経済の動向を理解するとともに、実施された政策や問題点についても学修することを通じ、一人一人の学生が、実体経済について自らの問題意識を持ちつつ主体的に考え、卒業後の将来においても役立つ能力を養うことを目指します。
到達目標 日本経済を理解するために必要なデータ・統計及びその見方に関する専門知識を習得するとともに、日本経済について自ら考える力を修得する。
授業外学修内容・授業外学修時間数 演習で与えられた課題について予習を行い、疑問点があったら友人と議論しましょう。自分が発表の時にはレジュメを作成し余裕をもちつつ発表の準備をしましょう。演習後は、演習で学び、議論した内容を理解できているか復習・確認しましょう(授業外で計120時間以上)。
授業計画 【第1回】概論(イントロダクション)

【第2回】日本経済・データ分析の学修1・討論 

【第3回】日本経済・データ分析の学修2・討論 

【第4回】日本経済・データ分析の学修3・討論 

【第5回】日本経済・データ分析の学修4・討論 

【第6回】日本経済・データ分析の学修5・討論 

【第7回】日本経済・データ分析の学修6・討論 

【第8回】日本経済・データ分析の学修7・討論 

【第9回】日本経済・データ分析の学修8・討論 

【第10回】日本経済・データ分析の学修9・討論 

【第11回】日本経済・データ分析の学修10・討論 

【第12回】日本経済・データ分析の学修11・討論 

【第13回】日本経済・データ分析の学修12・討論 

【第14回】日本経済・データ分析の学修13・討論 

【第15回】今後のゼミナール活動に関する検討・討論

【第16回】概論(イントロダクション)2

【第17回】日本経済・データ分析の学修14・討論 

【第18回】日本経済・データ分析の学修15・討論 

【第19回】日本経済・データ分析の学修16・討論 

【第20回】日本経済・データ分析の学修17・討論 

【第21回】日本経済・データ分析の学修18・討論 

【第22回】日本経済・データ分析の学修19・討論 

【第23回】日本経済・データ分析の学修20・討論 

【第24回】日本経済・データ分析の学修21・討論 

【第25回】日本経済・データ分析の学修22・討論 

【第26回】日本経済・データ分析の学修23・討論 

【第27回】日本経済・データ分析の学修24・討論 

【第28回】日本経済・データ分析の学修25・討論 

【第29回】日本経済・データ分析の学修26・討論 

【第30回】今後のゼミナール活動に関する検討・討論
成績評価の方法 ゼミナール活動への取組み姿勢(20%)、報告時の内容とプレゼンテーション(40%)、グループ研究での貢献度(40%)。
フィードバックの内容 報告、プレゼンテーション、討論の内容についてコメントを行います。
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ テキストは、演習内で相談の上決定します。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます(事前にメールで連絡すること)。
アクティブ・ラーニングの内容 報告、プレゼンテーション、討論の内容についてフィードバックを行います。
その他