経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(林)

履修年度 2023
講義コード 11C0125725
科目名 ゼミナールⅠ(林)
開講期 通年
担当者氏名 林 康史
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 金融・証券・資産運用について学習する。年前半は、テキスト(現在のところ未定)を輪読し、年後半は、輪読に加えて、各自の研究報告について討論する。

学問的に、論理的思考ができるよう、積極的な議論を行うとともに、実際の市場に即したテーマで、ソクラテス・メソッドを行う。
到達目標 マーケットにおける論理的思考・発想ができ、また、センスやマナーが身につくこと。
授業外学修内容・授業外学修時間数 必要に応じて、サブゼミをゼミ生が自主的に運営することがある(120時間。サブゼミは、DVD等でゼミの予習に充てる。ゼミは、サブゼミの内容は学習済みという前提で行われるので、留意のこと)。
授業計画 【第1回】ガイダンス

【第2回】貨幣とは

【第3回】仝上

【第4回】金融とは

【第5回】仝上

【第6回】仝上

【第7回】模擬取引

【第8回】仝上

【第9回】パーソナルファイナンス入門

【第10回】仝上

【第11回】仝上

【第12回】金融と資産運用

【第13回】仝上

【第14回】仝上

【第15回】小括

【第16回】研究報告①

【第17回】討議

【第18回】研究報告②

【第19回】討議

【第20回】研究報告③

【第21回】討議

【第22回】研究報告(特別)

【第23回】討議

【第24回】研究報告④

【第25回】討議

【第26回】研究報告⑤

【第27回】討議

【第28回】研究報告⑥

【第29回】討議

【第30回】総括
成績評価の方法 ゼミへの積極的な関与(40%)、報告(30%)・レポートの内容(30%)等により、総合評価する。
フィードバックの内容 ゼミに関する質問・相談は、随時、受付ける。
教科書 『適宜、指示する。』
指定図書 『適宜、指示する。』
参考書 『適宜、指示する。』
教員からのお知らせ ゼミ合宿(実施の有無も含め、時期等は未定)等、ゼミ生と教員の全員で運営する。また、与えられた分担は責任をもって果たすこと。
オフィスアワー ゼミに関する質問・相談は、メールまたは電話で受付ける。
アクティブ・ラーニングの内容 一部、反転授業も行う(第1回に説明する。事前に、オンライン教材の視聴を行う等、対面の授業の前に、学習すべきことがあることに留意されたい)
その他 金融論等、受講・聴講するのが望ましい授業は、別途、指示する。