経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(外木)

履修年度 2023
講義コード 11C0125722
科目名 ゼミナールⅠ(外木)
開講期 通年
担当者氏名 外木 好美
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的な考え方を使って,具体的な経済事象について報告・討論することで,経済学的な考え方を身につけることを目的とします。また,具体的な日本企業に関する記事をまとめて発表したり,学外の方との交流等の課外活動も行います。以上を通じて,日本経済を見る際の視野を広げます。
到達目標 ①基本的な経済学の考え方を直観的に理解すること,②経済学の考え方と具体的な事例を対応させて,発表・討論ができること,③記事や論文,資料を読んで,その事象についてまとめられること,④現場で起こっていることに対して,経済学的に解決策を提示できること。
授業外学修内容・授業外学修時間数 報告・討論の準備をしっかり行ってください。常に,新聞や経済雑誌等に目を通して世の中の動きを観察し,報告・討論に備えてください。

授業外で120時間以上の学習を行うこと。
授業計画 【第1回】ガイダンス&経済学を学ぶ意義

【第2回】自己紹介&他己紹介(1)

【第3回】自己紹介&他己紹介(2)

【第4回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(1)

【第5回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(2)

【第6回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(3)

【第7回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(4)

【第8回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(5)

【第9回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(6)

【第10回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(7)

【第11回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(8)

【第12回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(9)

【第13回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(10)

【第14回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(11)

【第15回】経済学の考え方&ゼミナール大会の下準備(12)



【第16回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(1)

【第17回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(2)

【第18回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(3)

【第19回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(4)

【第20回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(5)

【第21回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(6)

【第22回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(7)

【第23回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(8)

【第24回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(9)

【第25回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(10)

【第26回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(11)

【第27回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(12)

【第28回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(13)

【第29回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(14)

【第30回】経済学の考え方&ゼミナール論文の作成(15)
成績評価の方法 授業への取り組み姿勢(20%),ゼミナール大会の報告準備(40%),ゼミナール論文の執筆(40%)で評価する。
フィードバックの内容 報告資料や討論内容について,適宜,コメントや指示を入れます。
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ LINE,メーリングリスト,Teamsで情報共有します。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は,学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。
アクティブ・ラーニングの内容 意見共有,ゼミナール,グループ・ワーク,プレゼンテーション
その他