経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
ゼミナールⅠ(髙橋)
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0125720 |
科目名 | ゼミナールⅠ(髙橋) |
開講期 | 通年 |
担当者氏名 | 髙橋 美由紀 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 4 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 演習 |
授業の目的 | 人口と経済の関係について歴史的視点から学び、現代の人口問題についても考えていきます。歴史的な働き方の変遷を通して、現代望ましいワークライフバランスを考えてみましょう。また、地域の経済の歴史と人々の暮らしの変容についても考察します。 |
到達目標 | 自分の考えをまとめて、説得的なプレぜーテンションが出来ることおよび、レポートが書けること。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 輪読に当たっては、事前に指定の箇所を読み、分からない用語などを調べておくこと。また、自分の課題については、報告直前以外でも常にニュースその他を見て学修しておくこと(授業前2時間、授業後2時間、計120時間)。 |
授業計画 | 【第1回】ゼミで何を学ぶか。人口と経済についての講義。 【第2回】個人研究課題の報告。 【第3回】課題図書の輪読1。 【第4回】課題図書の輪読2。 【第5回】課題図書の輪読3。 【第6回】課題図書の輪読4。 【第7回】課外実習(博物館など訪問:可能な場合のみ)。難しい場合は仮想的にオンラインでおこなう。 【第8回】課外実習につい成果レポートの報告と討論。 【第9回】個人研究の報告1。 【第10回】個人研究の報告2。 【第11回】コンピュータ実習1。 【第12回】コンピュータ実習2 【第13回】個人研究の報告3。 【第14回】個人研究の報告4。 【第15回】個人研究の報告5。 【第16回】個人研究の報告6。 【第17回】個人研究の報告7。 【第18回】課題図書の輪読5。 【第19回】課題図書の輪読6。 【第20回】課題図書の輪読7。。 【第21回】コンピュータ実習3。 【第22回】コンピュータ実習4。 【第23回】プレゼン1 【第24回】プレゼン2 【第25回】プレゼン3 【第26回】課題図書の輪読8。 【第27回】課題図書の輪読9。 【第28回】ゼミ最終プレゼン3。 【第29回】ゼミ最終プレゼン4。 【第30回】ゼミ最終プレゼン5。 |
成績評価の方法 | レポート(必須 50%)・報告・プレゼンテーション(40%)、ゼミ参加態度(10%)。 |
フィードバックの内容 | プレゼンテーションは、発表の際にコメントをおこなう。また、提出されたレポート等はコメントを付し、返却する。 |
教科書 | 『歴史人口学で見た日本』速水 融 文春新書 2022 『東大塾 これからの日本の人口と社会』白波瀬 佐和子編 東京大学出版会 2019 『人口学への招待』河野 稠果 中央公論社 2007 『人口論』トマス ロバート マルサス 光文社古典新訳文庫 2011 『人口で語る世界史』ポール モーランド (著), 渡会 圭子 (翻訳) 文藝春秋社 2019 『愛と希望の「人口学講義」』鬼頭 宏 ウエッジ 2015 『人口の世界史』マッシモ リヴィ‐バッチ (著), 速水 融 (翻訳), 斎藤 修 (翻訳) 東洋経済新報社 2014 |
指定図書 | 『人類史のなかの人口と家族』木下 太志、浜野 潔 晃洋書房 2003 『歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚』黒須 里美他 麗澤大学出版会 2012 『歴史人口学のフロンティア』速水 融、友部 謙一、 鬼頭 宏 東洋経済新報社 2001 『人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長』吉川 洋 中央公論新社 2016 『関係人口をつくるー定住でも交流でもないローカルイノベーション』田中輝美 木楽舎 2017 『老いてゆくアジア』大泉 啓一郎 中央公論社 2007 『人口減少×デザイン』筧 祐介 英治出帆 2015 『人口問題と移民――日本の人口・階層構造はどう変わるのか』是川 夕 (著, 編集), 駒井 洋 (監修) 明石書店 2019 『2050年 世界人口大減少』ダリル・ブリッカー (著), ジョン・イビットソン (著), 倉田 幸信 (翻訳), 河合 雅司 (解説) 文藝春秋社 2020 『人口論入門 歴史から未来へ』杉田 菜穂 法律文化社 2017 |
参考書 | 『[図説]人口で見る日本史』鬼頭宏 PHP研究所 2007 『歴史人口学の世界』速水融 岩波書店 2012 |
教員からのお知らせ | 講義順序は、教室状況によって変更する場合があります。参考書は必要に応じて追加し、その都度提示します。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談はに、ゼミ授業内にて受け付けます。積極的に質問してください。 また、学部学科にて定めるオフィスアワー(月曜日3限)にても受付けます。ただし、オフィスアワーに訪れる場合は、前もってメールなどでご連絡ください。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | ゼミの性質上、各自の事前学修と報告がかなりの割合を占める。 |
その他 | ゼミ参加者の希望によって輪読書は若干変更する場合もあります。 |