経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ゼミナールⅠ(戎野)

履修年度 2023
講義コード 11C0125702
科目名 ゼミナールⅠ(戎野)
開講期 通年
担当者氏名 戎野 淑子
履修年次 2年生
単位数 4
校舎 品川キャンパス
授業形態 演習
授業の目的 労働は、人間にとって基本的かつ重要な営みである。昨今は、新型コロナウィルス感染症の拡大や働き方改革などによって働き方にも様々な変化が生じている。テレワークが急速に進み、また働き方も一層多様になった。そこには、不安定雇用やワーキングプア、過労などの社会問題もある。

そこで、人々の生活に身近で深く関わっている極めて重要な課題の中から、ゼミ生と相談し、興味関心あるテーマを選び、文献研究、ならびに討論を実施する。そこでは、レポート作成やプレゼンテーションの能力を身につけ、自分の意見を正確に伝え、積極的に議論を行うことができるようになってほしい。
到達目標 学生が労働経済学、人的資源管理論に関する基礎知識を理解したうえで、自分なりの問題設定を行い、意見を持つことができる
授業外学修内容・授業外学修時間数 課題を行うこと。この科目では、120時間以上の授業外学修を行うこと。
授業計画 【第1回】ガイダンス:ゼミの進め方を説明し、今後の予定を相談のうえ決める

【第2回】テーマをきめる

【第3回】グループディスカッション

【第4回】グループディスカッション

【第5回】グループワーク

【第6回】グループワーク

【第7回】グループワーク

【第8回】グループワーク

【第9回】グループワーク

【第10回】中間発表

【第11回】レポート作成

【第12回】レポート作成

【第13回】レポート作成

【第14回】レポート作成

【第15回】発表

【第16回】後期の予定を決める

【第17回】グループディスカッション

【第18回】グループディスカッション

【第19回】グループワーク

【第20回】グループワーク

【第21回】グループワーク

【第22回】プレゼンテーション

【第23回】プレゼンテーション

【第24回】プレゼンテーション

【第25回】プレゼンテーション(ゼミ大会、合同ゼミなど)

【第26回】グループワーク

【第27回】グループワーク

【第28回】プレゼンテーション(ゼミ大会、合同ゼミなど)

【第29回】レポート作成

【第30回】レポート作成
成績評価の方法 学期末のレポート(40%)、プレゼンテーション(40%)と、授業での発表、討論(20%)により評価する。
フィードバックの内容 フィードバックは次回授業には行う
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 水曜日お昼休み
アクティブ・ラーニングの内容 毎回、課題を行い、そのフィードバックを次回実施する。
その他