経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
特別講座7〈FP基礎講座〉
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0125029 |
科目名 | 特別講座7〈FP基礎講座〉 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 平 伊佐雄 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 実社会に出ると自らの判断と責任において行動すべきとする『自己責任』原則が求められます。金融資産形成において、金融に関する知識や情報を正しく理解することは、自らが主体的に判断出来る能力を磨けば、豊かな暮らしやライフプランの実現に欠かせないばかりか、様々な金銭・金融トラブルから身を守ることにも役立ちます。本講義では、自らが合理的な判断や意思決定を行うために「金融リテラシー(知力)」の習得を目指します。 |
到達目標 | ①経済と金融・証券市場の関係を理解し、経済ニュース等の内容についても把握できること。 ②自分の将来設計を立てキャッシュフロー(資金計画)表を作成し、課題を発見して適切な解決策を考えられるようになること。 ③経済学の知識を背景に、資産形成と金融に関する判断に必要な金融リテラシーを習得すること。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | ①講義テーマに関するトピックにも触れます。日頃から金融・経済に関する報道に関心を持ち、それらに目を通してください。 ②課題等を真摯に取り組み、期限厳守で必ず提出してください。 ③この講義ではアンケートや小テストの回答を出席要件としますので、忘れずに回答してください。 ※ 時間は合計60時間以上です。 |
授業計画 | 【第1回】 ガイダンス~金融知力の必要性、株式模擬投資説明 【第2回】資産形成制度、セーフティネット 【第3回】 ライフプランニング(1)~ライフデザインとプランニング 【第4回】 ライフプランニング(2)~キャッシュフロー表の作成 【第5回】金融・経済のしくみ① ~実体経済と金融市場 【第6回】 経済・金融のしくみ②~経済活動と金融の役割 【第7回】 金融商品の基礎~金融商品の特性 【第8回】 リスクマネジメント~リスクとリターン 【第9回】 アセットクラスの基礎知識/株式(1)~株式の基礎、ESG 【第10回】 アセットクラスの基礎知識/株式(2)~企業・市場分析 【第11回】アセットクラスの基礎知識/債券(1)~債券の基礎 【第12回】アセットクラスの基礎知識/債券(2)~金利と債券価格、SDG’s 【第13回】アセットクラスの基礎知識/投資信託 【第14回】アセットクラスの基礎知識/外貨建て金融商品 【第15回】アセットクラスの基礎知識/デリバティブ |
成績評価の方法 | 集合しての筆記試験は行いません。課題・レポート等で総合的に評価します。 キャッシュフロー表(30%)、株式模擬投資報告レポート(30%)、小テストなどのほか講義態度など(40%) ※ 課題等は必ず期日までに提出 |
フィードバックの内容 | 講義中に提示した小テストについては次回の講義で解説します。 課題・レポート等については提出期限後の講義内でポイントを解説します。 質問等は講義中、もしくは講義直後、またはメールにて受付け、随時回答します。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | 『『金融経済と資産運用の基礎』』日興リサーチセンター ブイツーソリューション 2019年8月 |
教員からのお知らせ | 講義形式で各テーマに沿ったニュース等も解説しながら進めます。また講義で得た知識や模擬投資体験等を通じて、実体経済と市場の関係を理解し、資産形成の手法を実践してください。 |
オフィスアワー | 本講義に関する質問・相談は講義中、もしくは講義後、あるいはメール等で受付けます |
アクティブ・ラーニングの内容 | 教員からのフィードバックによる振り返り |
その他 | 本講義は日興リサーチセンター所属で、金融機関のチーフストラテジストとして投資戦略立案等の実務経験のある教員が、金融や経済の知識、市場分析の手法などを踏まえ、資産形成の課題解決等を中心に金融リテラシーの向上を目的とした実践的な講義を行ってくださいます。実践踏まえて勉強できる貴重な講義の一つでもありますので、真摯に講義に望むことのできる学生の履修を望みます。 |