経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)

Syllabus

特別講座2〈現役ジャーナリストに学ぶ現代の日本〉

履修年度 2022
講義コード 11C0125022
科目名 特別講座2〈現役ジャーナリストに学ぶ現代の日本〉
開講期 1期
担当者氏名 芹田 浩司
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 本授業は、実社会で活躍されている現役のジャーナリスト (講師陣は共同通信社のジャーナリスト) による、現代の政治、経済、国際、社会の各分野における重要なトピックについての講義を通じて、(既存の教科書ではなかなか得られない) 活きた「知」を習得し、政治・経済をはじめとする専門的知識を身に付けるとともに、幅広く且つ深い教養力を向上させることを目的とする。
到達目標 新聞や雑誌等のニュース記事 (現代の政治・経済・社会をはじめとする諸問題) について、深いレベルで理解且つ自ら分析できるようになるとともに、これらの問題について自らの意見や考えを論理的に述べられるようになること。
授業外学修内容・授業外学修時間数 本科目の必要な授業外学修時間は60時間以上である。



各回のトピックに関して、事前に新聞・雑誌等の記事や本等を読むことを通じて予習しておくとともに、各回で学習した重要な点等について十分に復習すること。また、講師により課題が出された場合はそれをきちんと行うこと。
授業計画  本授業は、5名の講師陣によるオムニバス形式 (各講師が3回分を担当) により行われる。



 講師:太田昌克氏 (共同通信社外信部出身・編集委員)



【第1回】 国際社会と日本、そしてアメリカ

【第2回】 危機の朝鮮半島

【第3回】 日米安保と密約



 講師:井手壮平氏 (共同通信社経済部出身・編集委員)



【第4回】 数学を使わない「統計」 ~ 因果関係と相関関係を理解する

【第5回】 「格差社会」の検証 ~ 多面的にデータを用いる

【第6回】 日本は財政破綻するのか ~ 論争の背景と今後の注目点



 講師:山脇絵里子氏 (共同通信社社会部出身)



【第7回】 世界120位が映す日本の男女格差~コロナ禍が招いた「女性不況」

【第8回】 被害者を守る法と課題 ~ ストーカー・DV・インターネット中傷

【第9回】 多様化する性と家族のかたち ~ 選択的夫婦別姓と同性婚



 講師:杉田雄心氏 (共同通信社政治部出身)



【第10回】 岸田内閣の実像 ~ 世論調査はこう見れば面白い

【第11回】 岸田内閣と安倍内閣 ~ 日本の現代政治史は奥深い

【第12回】 岸田内閣を占う ~ 日本人の投票行動を読み解く



 講師:有田司氏 (共同通信社外信部出身)



【第13回】 戦争と平和 ~ 戦場取材の現場から

【第14回】 米中対立 ~ 21世紀を彩る戦い

【第15回】 国際援助 ~ 人道支援とは何か
成績評価の方法 授業での取り組み姿勢 (40%)、提出物 (60%) により評価する。
フィードバックの内容
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ 上記の各回の講義テーマについては、(社会情勢等の変化により) 変わる可能性もあります。また、講師は全員、現役ジャーナリストであり本業を有していますので、講義の順番が変更になる等の可能性もあります。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、WebClassのメッセージ機能でも受付けます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。
アクティブ・ラーニングの内容
その他 第1期(共同通信社のジャーナリストが授業を担当する。)