経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
特殊講義11〈環境経済評価法2〉
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0125013 |
科目名 | 特殊講義11〈環境経済評価法2〉 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 吉田 友美 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 大気や水などの環境は価値があるにもかかわらず,価格は付いていません.価格が付いていないため,過剰に使用されるなどして,環境問題が深刻化します.そこで,環境に価格を付け,過剰な破壊から守るための手法として「環境評価手法」が開発されています.本授業では,この環境評価手法について学びます. |
到達目標 | (1)仮想評価法(CVM)について理解できるようになる. (2)コンジョイント分析について理解できるようになる. (3)費用便益分析について理解できるようになる. |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では,60時間以上の授業外学修を行って下さい.予習は必要としませんが.復習をしっかりと行うことが大切です.毎回の授業では,その回の内容を復習するための課題(要提出)を出題するので,しっかりと取り組むようにして下さい. |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス 【第2回】トラベルコスト法の復習 【第3回】トラベルコスト法の事例:歴史的街並みの経済評価,福井県恐竜博物館の経済評価 【第4回】仮想評価法(CVM):手法の概要 【第5回】仮想評価法(CVM):分析の手順 【第6回】仮想評価法(CVM):調査設計 【第7回】仮想評価法の事例 (1):レジ袋有料化に対する支払意思額の推計 【第8回】仮想評価法の事例 (2):花粉症対策の経済評価 【第9回】仮想評価法の事例 (3):災害対策の経済評価ー福井豪雪の事例 【第10回】コンジョイント分析 【第11回】コンジョイント分析の事例 (1):珊瑚礁の経済評価 【第12回】コンジョイント分析の事例 (2):星空環境保全の経済評価 【第13回】リスクの経済評価 【第14回】費用便益分析 【第15回】総括 |
成績評価の方法 | 課題:30% 期末試験:70% |
フィードバックの内容 | 課題の解説を授業中に実施します. |
教科書 | 『初心者のための環境評価入門』栗山浩一・柘植隆宏・庄子康 勁草書房 2013年 |
指定図書 | 『初心者のための環境評価入門』栗山浩一・柘植隆宏・庄子康 勁草書房 2013年 |
参考書 | 『環境経済学をつかむ(第4版)』栗山浩一・馬奈木俊介 有斐閣 2020年 『環境評価の最新テクニック: 表明選好法・顕示選好法・実験経済学』柘植隆宏・三谷羊平・栗山浩一 軽装書房 2011年 |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 毎週,木曜日5限 ただし,必ず事前にメールでアポイントメントをとること. メールアドレスは授業中に指示します. |
アクティブ・ラーニングの内容 | 教員からのフィードバックによる振り返り |
その他 |