経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
会社法
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0124001 |
科目名 | 会社法 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 石岡 克俊 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | この講義では、会社の組織やその運営について規定し、これにかかわる様々な利害関係を調整することを目的とする会社法を学んでいく。法は、なぜ会社についてかようなまでに複雑かつ数多くのルールを定めているのだろうか?なぜ、こうした規律が必要とされるのだろうか?この講義は、現代の企業の仕組みについて理解することを目的としている。 |
到達目標 | 会社は、これまで学んできた民法の仕組みを巧妙に利用した制度である。したがって、会社についての理解を深めるにも、まず民法について適切な知識を有していなければならない。この講義では適宜民法との関連に触れながら会社法の知識を定着させ、この法律について的確な用語を用い説明することができることを目標とする。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。授業外学修としては、毎回、事前に配布する講義資料を読み込み授業に臨むこと、また、配布された資料に適宜掲載されるクイズを事後の復習として行うこと。 |
授業計画 | ◯第1回:【イントロダクション:何を学ぶのか?】 ◯第2回:【会社法総論(1):会社の意義と特質、株式会社の規制区分】 ◯第3回:【会社法総論(2):会社法の諸原則および規制手法】 ◯第4回:【会社法総論(3):法人としての会社・商人としての会社】 ◯第5回:【会社の設立】 ◯第6回:【株式(1)】 ◯第7回:【株式(2)】 ◯第8回:【会社の機関(1)】 ◯第9回:【会社の機関(2)】 ◯第10回:【役員等の義務と責任】 ◯第11回:【会社の資金調達】 ◯第12回:【会社の計算】 ◯第13回:【事業譲渡と組織再編行為】 ◯第14回:【会社の解散・清算】 ◯第15回:【持分会社】 |
成績評価の方法 | 単元終了ごとに行うクイズ(50%)と学期末に実施する試験(50%)の両方を加味して評価を行う。 |
フィードバックの内容 | 単元終了ごとに行うクイズの解答は、翌週の講義回に配布し、コメントする。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 教科書、参考書は指定せず、講義において配布する資料を用いる。 |
オフィスアワー | この授業に関する質問・相談は、メール(ishioka★a5.keio.jp)にて質問・相談に対応する。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |