経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

会計学

履修年度 2023
講義コード 11C0123901
科目名 会計学
開講期 1期
担当者氏名 森 寛和
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 会計学とは、企業その他の経済活動を認識し、測定し、利害関係者に伝達する際に、その測定方法や報告方法を体系化した学問のことです。本講義では、会計学を通じてビジネス言語としての会計の理解を深めることを目的とします。
到達目標 会計学を基礎とする各科目を学ぶ上で、必要となる知識を獲得することを到達目標とします。
授業外学修内容・授業外学修時間数 本講義では、60時間以上を授業外学修としてあてる事を求めます。前回内容を復習し、疑問点を解消した上で受講することが望ましいです。
授業計画 【第1回】 オリエンテーション

【第2回】 会計の役割と機能

【第3回】 会計情報のディスクロージャー

【第4回】 財務会計の基礎

【第5回】 期間損益計算と発生主義会計

【第6回】 発生主義における収益費用の認識(1)

【第7回】 発生主義における収益費用の認識(2)

【第8回】 複式簿記の構造

【第9回】 財務諸表の構造と作成手順

【第10回】 製造原価の計算

【第11回】 棚卸資産と売上原価

【第12回】 固定資産と減価償却

【第13回】 管理会計の基礎

【第14回】 連結財務諸表

【第15回】 会計監査とこれまでのまとめ
成績評価の方法 定期試験(80%)および授業への取り組み姿勢(20%)で判定します。
フィードバックの内容 課題に対する講評を次回授業内にて行います。
教科書
指定図書
参考書 『はじめて出会う会計学 第3版』川本淳その他 有斐閣アルマ 2022/03
『新・現代会計入門 第5版』伊藤 邦雄 日本経済新聞出版社 2022/03/17
教員からのお知らせ 社会において、会計は長く付き合う必要のある学問の一つです。本講義が将来の一助になればと考えています。また参考書、教科書については初回講義時にお知らせします。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、ポータル掲示板またはメールでの対応となります。初回講義時に詳細をお知らせします。
アクティブ・ラーニングの内容 教員からのフィードバックによる振り返り
その他