経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

簿記

履修年度 2023
講義コード 11C0123801
科目名 簿記
開講期 1期
担当者氏名 原 俊雄
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 ビジネスパーソンに必須の万国共通のビジネスの言語(Language of Business)といわれる簿記を学習する。簿記とは帳簿記入(bookkeeping)の略語であり,企業などの経済活動,経済事象を継続的に記録し,その結果を,集計・整理する技術です。この授業では,財産の管理と損益の計算を行い,企業の財政状態と経営成績を明らかにする複式簿記を中心に学ぶ。
到達目標 1.複式簿記の基本構造と記帳原理を理解する。

2.簿記一巡の手続を理解し,記帳処理できる。

3.各種取引について,正確に記帳処理できる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 この科目では,60時間以上の授業外学習を行うこと。必ずテキストの練習問題,ワークブックで理解度をチェックすること。
授業計画 第1回 簿記の意義と仕組み

第2回 仕訳と転記

第3回 仕訳帳と元帳

第4回 決算

第5回 現金と預金

第6回 商品売買の処理

第7回 簿記一巡の手続き(これまでの復習)

第8回 売掛金と買掛金 

第9回 その他の債権と債務,受取手形と支払手形 

第10回 有形固定資産 

第11回 貸倒損失と貸倒引当金,資本

第12回 収益と費用,税金

第13回 伝票

第14回 財務諸表1 

第15回 財務諸表2
成績評価の方法 期末試験(90%),授業への取り組み姿勢(10%)による。
フィードバックの内容 定期試験の解答をWebClassにアップする。
教科書 『検定簿記講義/3級商業簿記〔2023年度版〕』渡部裕亘・片山覚・北村敬子 中央経済社 2023年
指定図書 『検定簿記ワークブック3級商業簿記 単行本』渡部裕亘・片山覚・北村敬子 中央経済社 2023年
参考書 『テキスト会計学講義(第2版)』原俊雄・高橋賢 中央経済社 2022年
教員からのお知らせ 簿記だけではなく,会計学を幅広く学びたい人は,参考書で勉強してください。

簿記・会計は数値を使ったビジネス社会の言語であり,ビジネス界でコミュニケーションをとるために必須の知識です。算術,言語の習得には,数学,英語と同様に地道な努力が必要です。
オフィスアワー WebClassのメッセージ機能にて受付けます。

場合によってはZoomでも対応します。
アクティブ・ラーニングの内容
その他