経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

憲法

履修年度 2023
講義コード 11C0123501
科目名 憲法
開講期 2期
担当者氏名 鄭 裕靜
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 日本社会で機能している「憲法」とは何か、「憲法」がどんな働きをしているか、さらに、「憲法」の基本的考え方や最も大切にしている考え方について身につけることを目的とする。
到達目標 憲法の全体的な働きとその理解を深めることにより、日本国憲法が大切にしている考え方を身につける。
授業外学修内容・授業外学修時間数 この講義は、60時間以上の授業外学修を行うこと。各回の授業で扱うテーマについて、事前に配布した資料を読み、テーマの背景などを理解した上で、授業を受けること。授業中に指示した問題などを考察し、レスポンスやレポートを授業中に提出すること。
授業計画 【第1回】オリエンテーション

【第2回】憲法とは何か

【第3回】法と人間の人権:世界人権宣言と人権1

【第4回】法と人間の人権:世界人権宣言と人権2

【第5回】立憲主義と法の支配

【第6回】国民主権と民主主義

【第7回】日本国憲法の基本原理:基本的人権の原理と限界

【第8回】包括的基本権と法の下の平等:幸福追求権

【第9回】精神的自由権・経済的自由権・人身(身体)の自由

【第10回】社会権と生存権

【第11回】統治機構:権力分立

【第12回】統治機構:国会・内閣・裁判所・地方自治

【第13回】憲法保障:違憲審査制

【第14回】戦争と平和:平和主義の原理

【第15回】まとめ
成績評価の方法 1. 授業中の小テスト(リアクションペーパ)60% 

2. 最終レポート30%

3. 授業への取り組み姿勢10%
フィードバックの内容 小テスト(レスポンス)及びリアクションペーパに対するフィードバックは翌週授業内にて行う。

授業内容に応じて教材のレジュメ及び参考資料を配布します。必要な場合、講義内で説明します。

★詳しい内容は、第1回オリエンテーションで説明します。
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ 教科書指定はありませんが、講義進行に合わせて参考書や資料を紹介します。

講義に関する詳しい内容は、第1回オリエンテーションで説明します。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。
アクティブ・ラーニングの内容 「意見共有」「教員からのフィードバックによる振り返り」「能動的な授業外学習」「グループ・ディスカッション」「ディベート」「グループ・ワーク」
その他