経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
都市経済学1/特殊講義〈都市経済学A〉
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0122401 |
科目名 | 都市経済学1/特殊講義〈都市経済学A〉 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 小林 隆史 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 現代社会において,人口の集中している都市のシステム,及び都市で生じている諸問題について学ぶ.経済学的視点を通して,「空間(土地の広がり)」を持つ都市システムの基礎を講義する. |
到達目標 | 空間(土地の広がり)を念頭においた,立地論の基礎について学び,単純化された空間における地価モデルを理解できる.また,長距離通勤や混雑などの都市問題について,その原因を体系的に説明できる. |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 事前に指定された教科書の該当箇所を通読しておくこと.また授業時に作成したノートに基づいて,理解を深めるための復習を必要とする.ほか課題として現地での写真撮影を行う.参考となる資料やインターネット等での自主学習を推奨する.以上の予習・復習および自主学習のために計60時間以上の授業外学修を実施すること. |
授業計画 | 【第1回】イントロダクション 【第2回】都市の形成 【第3回】輸送費と交通費 【第4回】地価と地代 【第5回】地代モデル(1) 【第6回】地代モデル(2) 【第7回】地代モデル(3) 【第8回】地価調査実習 【第9回】企業の立地 【第10回】外部不経済(1) 【第11回】外部不経済(2) 【第12回】地価調査分析演習 【第13回】都市の拡大(1) 【第14回】都市の拡大(2) 【第15回】まとめ |
成績評価の方法 | 期末試験(自筆資料のみ持込可)を中心に評価する(60%程度).講義中に提示する課題や授業への貢献度も勘案する(40%程度). |
フィードバックの内容 | 提出された課題に対して,講義期間中に講評を行う. |
教科書 | 『都市経済学の基礎』佐々木公明・文世一 有斐閣アルマ 2000 |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 「ミクロ経済学基礎」,「ミクロ経済学基礎演習」の単位を取得していることを前提とする.また,「ミクロ経済学」,「都市・地域分析」を受講済み,または受講中であることが望ましい. |
オフィスアワー | 質問・相談は学部学科にて定めるオフィスアワーにて,対面及びTeamsのビデオ通話等にて受付ける.また,Teamsの所定の箇所に質問・相談の投稿があれば,オフィスアワーにて返信を行う. |
アクティブ・ラーニングの内容 | 課題に関する「教員からのフィードバックによる振り返り」のほか,「調査学習」を実施する.具体的には,「地価」を体感するため,生活行動範囲内において地価調査地点での写真撮影,周辺観察などを行う. |
その他 | 質問・相談はできるだけTeamsを活用すること.なお,事前予約があればオフィスアワー以外の時間帯でも質問・相談を受け付ける.事前予約の連絡は「学籍番号@rissho-univ.jp」からkoba★ris.ac.jp宛へのメールで,件名に「【都市経済学】質問」と記載された場合にのみ対応する.(★は@に読み替えること) |