経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

地方財政論1

履修年度 2023
講義コード 11C0121601
科目名 地方財政論1
開講期 1期
担当者氏名 金田 美加
履修年次 3年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的  本講義は、地方財政の基本的な知識を習得し、わが国の地方政府の活動を論理的な視点で考えることができるようになることを目的とする。そのため、地方財政の基礎理論を学んでいく。

 地方財政の現状と役割、公共財の理論を中心に取り上げる。講義では毎回資料の配布をWebClassで行う。
到達目標 主たる目標:地方財政に関する基礎力を身につけ、地方財政制度や機能・役割を理解できること

従たる目標:より深い研究を志すものは、そのきっかけが掴めるようになること
授業外学修内容・授業外学修時間数  各回に取り組んだ問題は必ず自分で解いて復習する、項目については語句説明文を作成する等の復習を行うこと。これら復習に要する時間を授業外修学時間とする。

 履修者は、予習・復習として60時間以上(予習・復習として各回あたり4時間程度)を目安とした財政関連の授業外学修を行うことが望ましい。
授業計画 【第1回】 1期ガイダンス (講義の内容と進め方)

【第2回】 公共財・地方公共財

【第3回】 地方財政の機能と役割① (地方分権化定理とティボー理論の概説)

【第4回】 地方財政の機能と役割② (権限の委譲と権能差など)

【第5回】 地方税原則と税源配分

【第6回】 国と地方の財政関係① (地方財政計画、国と地方のプライマリーバランスなど)

【第7回】 国と地方の財政関係② (補助金制度など)

【第8回】 地方税収の現状① (租税収入の現状比較)

【第9回】 地方税収の現状② (地方債、財政健全化法など)

【第10回】外部性の理論① (正の外部性と負の外部性)

【第11回】外部性の理論② (外部性の解決方法)

【第12回】公共財の理論① (公共財の最適配分)

【第13回】公共財の理論② (公共財供給メカニズム:リンダールメカニズムなど)

【第14回】公共財の理論③ (公共財供給メカニズム:中位投票者定理など)

【第15回】1期の総括
成績評価の方法 原則として大学の定める定期試験期間中に実施される定期試験100%で評価する。

詳細はガイダンス資料に記載(要確認)
フィードバックの内容 講義で扱った問題については、授業終了後およびWebClassメッセージ機能、Teams等を利用し質問などを受け付ける。

詳細は初回ガイダンス資料に記載(要確認)
教科書
指定図書
参考書 『地方財政論入門』佐藤主光 新世社 2009
『入門地方財政論 第3版』林宏昭、橋本恭之 中央経済社 2014
教員からのお知らせ 初回ガイダンス資料から事前にWebClassにアップロードする。

成績評価の詳細、および、資料の配布方法等については、ガイダンス資料に記載しているので、初回ガイダンスに出席できない場合は必ず資料をダウンロードして内容を確認すること。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、授業終了後の教室内およびWebClassのメッセージ機能、Teams等を利用して行う。

なお、質問等は随時受付とする。受付た質問等は次回の講義日までに回答を行うものとする。
アクティブ・ラーニングの内容
その他 ●履修にあたっては、ミクロ経済学と財政学に関する基礎的な知識があると望ましい(または、基礎的な知識を得ようとする意欲があると望ましい)。

●講義内容については、履修者の理解度に応じて、講義の順番や内容を変更する場合がある。

●本授業は、対面授業を原則とする。

●教科書は特に指定しない。必要に応じ、教員が用意した資料等の配布をWebClassにて行う。受講時にはWebClassからダウンロードした資料を持参して参加することが望ましい。