経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

社会保障論2

履修年度 2023
講義コード 11C0121501
科目名 社会保障論2
開講期 2期
担当者氏名 青木 由香
履修年次 3年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 社会保障は、私たちが生涯を通じて直面する生活上のさまざまな困難に対して、生活の安定をはかり、最低水準の生活を保障する公的な制度である。  

この授業では社会保障制度の全体像について紹介するとともに、各制度の概要とその課題、制度の動向について講義する。
到達目標 ①社会保障制度の理念や機能、体系について理解し、社会保障の意義について説明できる。          

②各制度の概要を理解し、その役割を説明できる。                                     

③各制度が抱える具体的な課題を説明できる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。

授業外学修では、講義ノートや配布資料を使用して、予習・復習をすること。
授業計画 【第1回】ガイダンス(授業のテーマ、到達目標、授業方法の説明)・社会保障制度の類型                 

【第2回】所得保障制度のしくみ                                                        

【第3回】公的年金制度(1)国民皆年金と公的年金制度の全体像                            

【第4回】公的年金制度(2)国民年金の概要                                          

【第5回】公的年金制度(3)厚生年金の概要                                                   

【第6回】労働保険制度(1)雇用保険制度                                                         

【第7回】労働保険制度(2)労働者災害補償保険制度                                   

【第8回】公的扶助制度(1)生活保護制度のしくみ                                     

【第9回】公的扶助制度(2)低所得者対策                                            【第10回】公的扶助制度(3)近年の動向                                             【第11回】社会福祉制度(1)子ども・子育て支援制度                                            【第12回】社会福祉制度(2)障害者福祉                                             【第13回】社会福祉制度(3)社会手当                                                 【第14回】諸外国の社会保障制度                                                 【第15回】授業の振り返りとまとめ
成績評価の方法 授業への取り組み姿勢(20%)、小テスト(20%)、期末試験(60%) で評価する。
フィードバックの内容 リアクションペーパーに対するフィードバックを翌週授業内にて行う。                                      
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ 教科書は使用しない。参考文献等は授業内に紹介する。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。
アクティブ・ラーニングの内容
その他 社会保障は、私たちの生活の諸側面と深く関わる制度です。

日々のニュースや身近な話題と関連付けながら理解を深めてください。