経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
中級マクロ経済学/特殊講義〈中級マクロ経済学〉
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0120701 |
科目名 | 中級マクロ経済学/特殊講義〈中級マクロ経済学〉 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 慶田 昌之 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 2年生のマクロ経済学を学んだ後に、経済成長と景気循環に関する通時的マクロ経済モデルの基本的な考え方を学び、経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)のマクロ分野の問題の演習をする。 |
到達目標 | 通時的マクロ経済モデルを用いて経済成長と景気循環に関する分析が可能となるように、モデルに習熟する。経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)のマクロ分野の問題を解けるようになる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この講義の授業外学習時間は60時間必要である。教科書を読み、理解できない点を明らかにして講義に臨むこと。 |
授業計画 | 【第1回】合理的期待形成仮説(1) 【第2回】合理的期待形成仮説(2) 【第3回】資産価格と資本蓄積 【第4回】新古典派成長モデル(1) 【第5回】新古典派成長モデル(2) 【第6回】新古典派成長モデルの実証的含意 【第7回】世代重複モデル(1) 【第8回】世代重複モデル(2) 【第9回】世代重複モデル(3) 【第8回】消費の恒常所得仮説 【第9回】調整費用とトービンのq(1) 【第10回】調整費用とトービンのq(2) 【第11回】消費パターンの平準化と資産価格 【第12回】不確実性と資産価格(1) 【第13回】不確実性と資産価格(2) 【第14回】資産市場と情報の伝達 【第15回】資産価格決定モデルの実証研究 |
成績評価の方法 | 講義内の小テストの成績による(100%)。 |
フィードバックの内容 | 授業内でフィードバックする。 |
教科書 | 『新しいマクロ経済学 : クラシカルとケインジアンの邂逅』齊藤 誠 有斐閣 2006 『CBT EREミクロ・マクロ 経済学検定試験 対策問題集』経済法令研究会 経済法令研究会 2021 |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 『マクロ経済学基礎』『マクロ経済学』の単位を修得済みであることが望ましい。この講義内容を理解するためには、数学、特に微分の知識を必要とする。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 意見共有 |
その他 | この講義は、『EREマクロ演習』とセットで受講することを推奨する。この講義においてもEREの問題演習を行う。 |