経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

人的資源管理論2

履修年度 2023
講義コード 11C0118401
科目名 人的資源管理論2
開講期 2期
担当者氏名 戎野 淑子
履修年次 2年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 昨今、企業を取り巻く経済・社会環境が著しく変容し、労働者の就業ニーズも多様化したため、従来までの人事制度には現状との不適合な面も生じ、様々な問題が発生することとなった。そのため、ここ10年余りの間に、多くの企業で人事制度の改革が多岐にわたり行われてきた。そして、日本的経営といわれてきた「終身雇用」や「年功序列」等を特徴にもつ、日本的雇用関係も大きく動揺している。

 そこで、本講義では、雇用関係ならびに人事制度の実態とその変容を明らかにし、今日生じている諸問題について検討することとする。
到達目標 人的資源管理論に関する基礎的知識を修得することができる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 講義ノートを用いて、復習をすること。(計60時間以上)
授業計画 【第1回】教育Ⅰ(OJT、off-JTの特徴)

【第2回】教育Ⅱ(エンプロイヤビリティー、自己啓発)

【第3回】評価制度Ⅰ (職能資格制度)

【第4回】評価制度Ⅱ (目標管理制度)

【第5回】労働時間Ⅰ(日本の労働時間の特徴)

【第6回】労働時間Ⅱ(近年の動向)

【第7回】定年制度

【第8回】退職と年金

【第9回】解雇

【第10回】労働組合Ⅰ(歴史的変遷)

【第11回】労働組合Ⅱ(役割と現在の特徴)

【第12回】雇用形態の多様化Ⅰ(非正規従業員の変遷と現状)

【第13回】雇用形態の多様化Ⅱ(パートタイマ―、派遣、請負労働等)

【第14回】働き方改革と現在の労働問題

【第15回】まとめ
成績評価の方法 授業への取り組み姿勢50%と試験50%。毎回の授業で課題を解答して提出し、授業への取り組み姿勢を評価。最後2回の授業は、まとめの試験(課題)を行い、試験の評価。
フィードバックの内容 課題の解答(リアクションペーパー)に対するフィードバックを次の授業で行う
教科書 『人的資源管理の力』白木三秀編著 文眞堂 2018年
指定図書 『新しい人事労務管理』佐藤博樹、藤村 有斐閣アルマ 2019年
参考書
教員からのお知らせ
オフィスアワー 水曜日お昼休み
アクティブ・ラーニングの内容 毎回、課題を行い提出し、その解答(リアクションペーパー)に対するフィードバックを次の授業で行う
その他