経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
コーポレート・ファイナンス2
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0118201 |
科目名 | コーポレート・ファイナンス2 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 川口 真一 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 企業は、ヒト・モノ・カネといった経営資源を用いて様々な商品を生産・販売したり、サービスを提供したりすることで利益を得ている。そして、様々な経済環境の中で企業は、①資金の調達、②投資計画、③利益の分配という財務上の決定を行わなければならない。コーポレート・ファイナンス1では、カネ(資金)の面から企業の意思決定を捉える企業財務について扱う。 本講義では、企業の資金調達や投資決定、配当政策で重要となる企業価値や法人税について具体例を用いて分かり易く説明する。 |
到達目標 | 経営戦略に関わる企業価値と法人税について理解することができる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。 講義で配布したレジュメ、およびミクロ経済学の基礎を理解すること。 |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス:講義の内容と進め方について 【第2回】企業価値とキャッシュフロー 【第3回】財務諸表とキッシュフロー 【第4回】企業の投資行動① 【第5回】企業の投資行動② 【第6回】企業の資金調達① 【第7回】企業の資金調達② 【第8回】資本構成と企業価値① 【第9回】資本構成と企業価値② 【第10回】資本構成と法人税① 【第11回】資本構成と法人税② 【第12回】配当政策と株価① 【第13回】配当政策と株価② 【第14回】企業の経営戦略 【第15回】まとめ |
成績評価の方法 | 学期末により評価する(100%) |
フィードバックの内容 | |
教科書 | 『毎回レジュメを配布する。』 |
指定図書 | 『基礎からのコーポレート・ファイナンス』古川浩一・蜂谷豊彦・中里宗敬・今井潤一 中央経済社 2001.6 |
参考書 | 『経営財務入門』井手正介・高橋文郎 日本経済新聞出版社 2006.4 『実践コーポレート・ファイナンス』高橋文郎 ダイヤモンド社 2001.5 『戦略的コーポレート・ファイナンス』朝岡大輔 NTT出版 2006.8 |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付ける。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 意見共有。挙手により意見を表明させ共有する。 |
その他 |