経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
多国籍企業論2/特殊講義〈多国籍企業論B〉
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0117801 |
科目名 | 多国籍企業論2/特殊講義〈多国籍企業論B〉 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 芹田 浩司 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 近年、世界的な潮流となっている経済活動のグローバル化の流れを受け、国境の枠を超えて活動する多国籍企業の戦略や論理に注目する必要性はますます高まっていると考えられる。本授業では、多国籍企業の歴史や主要理論の検討から始まって、本国(多国籍企業の出身国)や受入国の政治経済に対する多国籍企業の影響の分析等を行い、多国籍企業の行動・戦略をそれを巡る諸問題についての理解を深めることを主な目的とする。 |
到達目標 | 先進工業国を中心とする世界各国の企業(多国籍企業)戦略や産業(製造業を中心とする産業)について深く学ぶことを通じて、世界経済(産業)についての知見を深めることができるとともに、社会人になってからも役に立つビジネス等に関する知識を得ることができる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | テキスト(配布プリント)については毎回復習してくること(分からない用語や概念等についてはそのままにせず、自分でも積極的に調べること)。また企業・産業面を中心に新聞にも目を通してくること。なお、授業外学修時間については60時間以上とする。 |
授業計画 | 【第1回】 イントロダクション 【第2回】 多国籍企業の歴史(1) 【第3回】 多国籍企業の歴史(2) 【第4回】 多国籍企業の歴史(3) 【第5回】 多国籍企業戦略に関する主要理論(1) 【第6回】 多国籍企業戦略に関する主要理論(2) 【第7回】 受入国の経済・社会に対する多国籍企業の影響に関する議論(1) 【第8回】 受入国の経済・社会に対する多国籍企業の影響に関する議論(2) 【第9回】 アジア地域(特に中国)における経済成長と多国籍企業(1) 【第10回】 アジア地域(特に中国)における経済成長と多国籍企業(2) 【第11回】 ラテンアメリカ地域における経済成長と多国籍企業(1) 【第12回】 ラテンアメリカ地域における経済成長と多国籍企業(2) 【第13回】 多国籍企業間の国際戦略提携戦略(1) 【第14回】 多国籍企業間の国際戦略提携戦略(2) 【第15回】 まとめ |
成績評価の方法 | 毎回課題を出すが、その課題の提出状況や内容等によって評価を行う(100%)。 |
フィードバックの内容 | 毎回課される課題等において、補足やフィードバックが必要と考えられる場合、次の授業において、補足説明やフィードバックを行う。またオンライン (掲示板等) にて随時、質問等を受け付け、フィードバックを行う。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | 『グローバル競争下の自動車産業-新興国市場における攻防と日本メーカーの戦略』上山邦雄編 日刊自動車新聞社 2014 『多国籍企業と新興国市場』多国籍企業学会(著),大石芳裕,桑名義晴,田端昌平,安室憲一(監修) 文眞堂 2012 『グローバリゼーションと経営学―21世紀におけるBRICsの台頭』赤羽 新太郎,夏目啓二,日髙克平 編著 ミネルヴァ書房 2009 『国際経営論への招待』吉原英樹編 有斐閣ブックス 2002 『日本的経営・生産システムと東アジア―台湾・韓国・中国におけるハイブリッド工場』板垣博 編著 ミネルヴァ書房 1997 |
教員からのお知らせ | 教科書については特に使用せず、私の執筆による資料等を配布する形で進めます。また参考文献等についても適宜紹介します。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | -教 員 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク に よ る 振 り 返 り -能 動 的 な 授 業 外 学 習 |
その他 |