経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
農業経済学1
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0117201 |
科目名 | 農業経済学1 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 北原 克宣 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 農業経済学は、現代の農業・食料問題がどのようなかたちで表面化しているのか、その発生メカニズムはどうなっているのか、今後の解決策などについて研究する分野である。本講義では、農業経済の基礎理論、農業生産力の構造、世界の食料需給動向の実態について学ぶことを目的とする。 |
到達目標 | 本講義の到達目標は、次のような能力を養うことである。①農業・食料問題の時事問題について説明できる、②農業・食料問題について歴史具体的に説明できる、③食料・農業政策について説明できる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 毎回、授業前1週間の社会経済の動きと農業・食料問題のニュースをチェックするとともに、授業中に紹介した書籍に必ず目を通し、60時間以上の授業外学習を行うこと。 |
授業計画 | 【第1回】農業・食料をめぐる現状 【第2回】農業と工業はどう違うか 【第3回】農業と工業はどう違うか(その2) 【第4回】経済学と土地所有―地代発生のメカニズム(差額地代)― 【第5回】経済学と土地所有―地代発生のメカニズム(差額地代・その2)― 【第6回】経済学と土地所有ー地代発生のメカニズム(絶対地代)ー 【第7回】資本主義の発展と農業=土地所有―日本― 【第8回】資本主義の発展と農業=土地所有ー日・その2ー 【第9回】資本主義の発展と農業=土地所有ー英・仏・米 【第10回】農法展開の論理ーその1ー 【第11回】農法展開の論理ーその2ー 【第12回】世界の食料問題ー過剰と不足の併存ー 【第13回】世界の食料問題ー食料供給システムの変化ー 【第14回】世界の食料問題ー食料の質的変化ー 【第15回】農業・食料問題の解決に向けて |
成績評価の方法 | 期末試験(100%) |
フィードバックの内容 | リアクションペーパーに対するフィードバックを翌週の授業内にて行う。 |
教科書 | |
指定図書 | 『再生産構造と地代理論』姜昌周 青木書店 1993 『現代資本主義と農業再編の課題』保志恂 ほか 御茶の水書房 1999 『現代日本資本主義における農業問題』上原信博 御茶の水書房 1997 『アグリビジネス論』中野一新編 有斐閣 1998 『現代の経済政策』田代洋一ほか 有斐閣 2006 『農業問題入門』田代洋一 大月書店 2003 『日本の農地 : 所有と制度の略史』島本富夫 全国農業会議所 2003 『農業・食料問題入門』田代洋一 大月書店 2012年 『多国籍アグリビジネスと農業・食料支配』北原克宣・安藤光義編 明石書店 2016年 |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 農業や農村にゆかりのない人でも、毎日の食事は欠かさないでしょう。本講義の受講を希望する人は、自分が毎日食べている食料が、どこで、どのように作られ、どのようにして食卓まで届いているのかということに興味を持つことから始めて下さい。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談等は随時受け付けます。講義時に声をかけて頂ければ、日程を調整します。 Teams のチャットでも受け付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |