経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
現代資本主義論1
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0116701 |
科目名 | 現代資本主義論1 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 深澤 竜人 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 1年時に学習したマルクス経済学基礎を基に、資本主義という経済体制に関して、どのようにして成立したのか、どのように運動し発展してきたのか、そこでどのような問題性を併せ持っていたのか、これらをまず確認していく。その後、社会主義という資本主義とは別な体制が発生し、それとの対抗関係で資本主義はどのように展開してきたか、こうした諸相に関して日本を中心とし、諸外国との関係で理解していくことを目的とする。 |
到達目標 | 上記のように、我々の生きている資本主義という経済体制に関して、成立と展開・発展、問題、これらの理解、社会主義との対抗関係での展開、その後の日本・アメリカとの推移、そして現在はどのようになっているか、こうした諸相に関して日本を中心として、さらに諸外国との関係で理解していくことを目標とする。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 講義は板書で行っています。その復習を自身で興味ある様々な文献(特には下記の「参考書」)によって補っていくとよいです。 この授業は60時間以上の授業外学修を必要とします。 |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス 試験・出席・レポート等々に関して 本講義の全体内容 【第2回】資本主義の成立Ⅰ 封建制度の解体と資本主義の胎動 【第3回】資本主義の成立Ⅱ 産業革命・市民革命という事象 【第4回】資本主義の成立Ⅲ 資本主義経済の運動と成長・発展 対外展開 【第5回】資本主義の展開Ⅰ 日本における資本主義への移行 欧米との対比・比較 半封建的資本主義経済とい う歪曲構造 【第6回】資本主義の展開Ⅱ 植民地の拡大と帝国主義政策 列強の対立と帝国主義戦争 【第7回】資本主義の展開Ⅲ 戦争の一時的中断と世界大恐慌による第二次世界大戦 【第8回】資本主義の展開Ⅳ 社会主義の成立と戦後の東西冷戦構造 【第9回】資本主義の展開Ⅴ 戦後アメリカを中心とした対社会主義政策 IMF・GATT体制 【第10回】現代の資本主義Ⅰ(1950~60年代) 日本の高度経済成長 【第11回】現代の資本主義Ⅱ(1960~70年代) 日米経済逆転の諸相 【第12回】現代の資本主義Ⅲ(1970~80年代) この時期の資本主義の苦悩 スタグフレーション レーガノミク ス 対日要求 【第13回】現代の資本主義Ⅳ(1980~90年代) 日本のバブル経済 【第14回】現代の資本主義Ⅴ(1990~2000年代) バブルの崩壊とその後の長期不況 【第15回】現代の資本主義Ⅵ 現代資本主義の近年の状況を説く *講義内容は必要に応じて変更する場合もあります。 |
成績評価の方法 | コロナの状況や実際の受講人数を見てから決めていたのですが、現時点では普段点(50%)、レポート・試験(50%)としておきます。 |
フィードバックの内容 | 毎回リアクションペーパーを書いてもらって、間違った理解や質問には次回返信していく形態をとっています。 |
教科書 | |
指定図書 | 『現代社会経済学』北村洋基 桜井書店 2013 『マルクス経済学簡易入門』深澤竜人 丸善雄松堂 2020 |
参考書 | 『現代日本経済論』井村喜代子 有斐閣 2000年 『世界経済読本』宮崎勇ほか 東洋経済新報社 2002年 『ゼミナール国際経済入門』伊藤元重 日本経済新聞社 1996年 『世界経済論』大内力 東京大学出版会 1991年 『世界経済史入門』長岡新吉ほか ミネルヴァ書房 1992年 『大戦後資本主義の変質と展開』井村喜代子 有斐閣 2016年 |
教員からのお知らせ | 通常は講義が一方通行にならないように、マイクを皆さんにお預けしまして、対話形式で行なっております。この点を了解しておいてください。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応していました。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |