経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
経済数学2
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0115901 |
科目名 | 経済数学2 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 小林 幹 |
履修年次 | 2年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 本講義では、大学数学の基礎である微分と偏微分の知識と計算力を身に付けることを主な目的とする。 さらに、それらの知識を経済学の問題に応用出来ることも目的とする。 |
到達目標 | ・数学的思考を身に付ける。 ・微分、偏微分の知識を身に付ける。 ・計算問題が解ける。 ・基本的な応用問題が解ける。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 本講義では1年次必修科目「数学基礎」の内容を前提知識として扱う。「数学基礎」の単位がB以下だった者は本講義履修までに必ず「数学基礎」の内容を復習し理解してから本講義を履修すること。上記に記した授業外の学修は、60時間以上行うこと。 |
授業計画 | 【第1回】ガイダンス(1年次数学基礎の復習) 【第2回】微分1(極限、微分の定義) 【第3回】微分2(微分係数、導関数) 【第4回】微分3(対数関数、指数関数に関する微分) 【第5回】微分の演習 【第6回】微分4(微分を用いた極値問題とグラフのかき方) 【第7回】極値問題、グラフのかき方の演習 【第8回】微分5(経済学への応用「弾力性」) 【第9回】偏微分1(多変数関数) 【第10回】偏微分2(偏微分の定義) 【第11回】偏微分3(偏微分の定義の計算) 【第12回】偏微分4(ラグランジュの未定乗数法) 【第13回】偏微分の演習 【第14回】期末テスト 【第15回】期末テストの解説 |
成績評価の方法 | 期末試験(80%)とレポート課題(20%)により評価する。 |
フィードバックの内容 | |
教科書 | 『経済数学15講』小林幹、吉田博之 新世社 2020 |
指定図書 | |
参考書 | 『明解演習 微分積分』小寺平治 共立出版 1984 |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談方法についてはガイダンスで指示します。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 教員からのフィードバックによる振り返り。 |
その他 |