経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

環境経済学2

履修年度 2023
講義コード 11C0112701
科目名 環境経済学2
開講期 2期
担当者氏名 宮岡 暁
履修年次 3年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 環境経済学は、経済学の視点から環境問題の発生メカニズムを明らかにし、環境問題を解決するための有効な政策手段を提示することを目的とする学問です。第2期の「環境経済学2」では、環境の価値を金銭評価するための手法や、グローバル化と環境問題の関係、廃棄物問題・地球環境問題といった具体的な環境問題について学修します。
到達目標 ①さまざまな環境評価手法について、それぞれの特徴や問題点を説明できる

②グローバル化(国際貿易)が環境に与える影響について、グラフなどを用いた分析ができる

③具体的な環境問題に関して、その内容や実施されている政策の特徴について説明できる
授業外学修内容・授業外学修時間数 この科目では、60時間以上の授業外学修を行ってください。予習は必要としませんが、復習をしっかりと行うことが大切です。毎回の授業では、その回の内容を復習するための課題(要提出)を出題するので、しっかりと取り組むようにしてください。
授業計画 【第1回】 ガイダンス

【第2回】 環境の価値

【第3回】 トラベルコスト法

【第4回】 ヘドニック法

【第5回】 仮想評価法

【第6回】 統計的生命の価値

【第7回】 費用便益分析

【第8回】 国際貿易と環境(1)

【第9回】 国際貿易と環境(2)

【第10回】 地球環境問題(1)

【第11回】 地球環境問題(2)

【第12回】 地球環境問題(3)

【第13回】 廃棄物問題(1)

【第14回】 廃棄物問題(2)

【第15回】 まとめ
成績評価の方法 課題(約30%)+期末試験(約70%)で評価します。
フィードバックの内容 課題の解答例を〆切後に掲示するとともに、講評を翌週授業内に行います。
教科書
指定図書
参考書 『環境経済学をつかむ 第4版』栗山浩一/馬奈木俊介 有斐閣 2020年
『環境経済学入門講義[増補版]』浜本光紹 創成社 2021年
『コア・テキスト 環境経済学』一方井誠治 新世社 2018年
『環境経済学の第一歩』大沼あゆみ/柘植隆宏 有斐閣 2021年
『環境経済学入門』ニック・ハンレー/ジェイソン・ショグレン/ベン・ホワイト 昭和堂 2021年
教員からのお知らせ この授業では特定の教科書は使用しません。

配布資料や連絡事項については、Microsoft Teamsのアプリを利用して掲示する予定です。

詳細については初回の授業で説明します。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、下記の方法で受け付けます:

〇学部学科にて定めるオフィスアワー

〇メール(宛先は授業内で指示します)

〇Microsoft Teamsの掲示板・チャット機能
アクティブ・ラーニングの内容 教員からのフィードバックによる振り返り
その他 ①主に「ミクロ経済学基礎」での学修内容をベースとした授業になります。したがって、「ミクロ経済学基礎」の単位を修得済みであることが望ましいです。ただし、授業内でも必要に応じて復習を行います。

②第1期の「環境経済学1」とは独立した内容なので、「環境経済学1」を履修済みである必要はありません。

③「環境評価」についてより詳細に学びたい人は「環境経済評価法」の授業を履修することをオススメします。