経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
国際経済学1
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0112201 |
科目名 | 国際経済学1 |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 河原 伸哉 |
履修年次 | 3年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 国際貿易の理論と政策について学ぶ。国際経済学1(前半部)では、国際貿易の仕組みを理解する上で基礎となる概念について説明し、貿易パターンや貿易利益、さまざまな貿易政策とその効果や問題について学ぶ。国際経済学2(後半部)では、GATT/WTOなどの国際貿易のルール、FTAやEPAなどの地域貿易協定、労働や資本の国家間の移動、貿易と環境などの各種トピックについて学ぶ。 |
到達目標 | 貿易利益、貿易パターンなど国際貿易論における諸概念を理解し、国際貿易が行われる理由とそのメカニズムについて説明できる。関税など貿易政策の効果を説明できる。TPPなど自由貿易協定の仕組みを理解し、その影響を説明できる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 各回の授業で取り扱う内容について、事前に教科書や参考書の該当部分を読み予習を行うこと。授業後は配布資料や教科書・参考書を用いて復習を行うこと。上記の予習・復習など授業外に計60時間以上の学修を行うこと。 |
授業計画 | 【第1回】イントロダクション 【第2回】比較優位1 *オンライン授業 【第3回】比較優位2 【第4回】部分均衡分析1 *オンライン授業 【第5回】部分均衡分析2 【第6回】産業内貿易と規模の経済1 *オンライン授業 【第7回】産業内貿易と規模の経済2 【第8回】まとめと演習1 【第9回】貿易政策基礎1 *オンライン授業 【第10回】貿易政策基礎2 【第11回】貿易政策応用Ⅰ1 *オンライン授業 【第12回】貿易政策応用Ⅰ2 【第13回】貿易政策応用Ⅱ1 *オンライン授業 【第14回】貿易政策応用Ⅱ2 【第15回】まとめと演習2 |
成績評価の方法 | 定期試験(100%)により成績を評価する。 |
フィードバックの内容 | 履修者の希望に応じて適宜WebClassにてフィードバックを行う |
教科書 | 『国際経済学をつかむ第2版』石川城太・椋寛・菊地徹 有斐閣 2013年 |
指定図書 | |
参考書 | 『国際経済学』阿部顕三・遠藤正寛 有斐閣 2012年 『入門国際経済学』大川良文 中央経済社 2019年 |
教員からのお知らせ | |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受け付ける。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |