経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

経済史基礎C

履修年度 2023
講義コード 11C0110203
科目名 経済史基礎C
開講期 1期
担当者氏名 水野 里香
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 現在は情報にあふれている。しかし、それらの情報は事実を反映しているのか、また、そもそも事実とは何なのか。情報に対する判断力を培っておかなければ、判断も不確かなものになる。歴史研究では証拠たる史料の正確性を判断しなければならない。本講義は、将来の動きを予測するためにも、現在との何らかの繋がりを有する過去を分析し、経済の動きの仕組みを歴史から学ぶことを目的とする。
到達目標 世界のさまざまな地域の経済や社会が、どのような経緯をたどって今日の姿になったのかを理解し、歴史的視点から考察が出来るようになる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 各回の講義を受講するにあたり、各自、授業外学修として4時間(計60時間以上)の予習を行うこと。
授業計画 【第1回】 経済史では何を学ぶか

 経済史を学ぶ意味、経済史研究の現状を考える

【第2回】 人口と経済

 人口の理論、世界人口の変遷、歴史人口学を学ぶ

【第3回】 農業と人びとの暮らし

 農民の暮らしと農業技術、農業の発展と経済発展の関係を探る

【第4回】 農村社会と都市社会

 農村社会と都市社会の違い、ヨーロッパとアジアの都市の歴史を考える

【第5回】 宗教と経済

 宗教と経済活動、資本主義との関係を考える

【第6回】 中国の経済と技術

 中国の歴史、経済と思想、発明や技術を学ぶ

【第7回】 市場の広がりと貨幣

 貨幣の歴史、貨幣と市場の関係を考える

【第8回】 大航海時代

 ヨーロッパとアジア、南北アメリカ大陸との繋がりを考える

【第9回】 イギリス産業革命

 イギリスにおける産業の変化、新エネルギーの展開について考える

【第10回】 日本近世社会の発展から近代社会へ

 日本近世の産業、開港による社会と経済の変化ついて学ぶ

【第11回】 アメリカの発展

  植民地時代以降のアメリカ合衆国の工業化、経済成長について学ぶ

【第12回】 戦争と技術発展

 技術の発展と兵器の開発、資源や食料問題を考える

【第13回】 疾病と開発

 疫病が国家や都市、社会に与えた影響について学ぶ

【第14回】 資本主義と社会主義

 資本主義社会と社会主義社会の特徴について考える

【第15回】 情報の発達と産業の変化――現代に生きる私たちの暮らし

 情報化と新産業の登場、これからの経済社会を考える
成績評価の方法 授業で課した小問(40%)と定期試験(60%)によって評価する。定期試験が行えない場合には、小問をもって評価する(100%)。 
フィードバックの内容 講義中の小問、あるいは課題の講評を行う。
教科書 『経済史基礎(仮)』髙橋美由紀編著 創成社 2023
指定図書
参考書
教員からのお知らせ テキストを利用します。指定図書・参考書、講義期間中に課す小問・課題の回答方法については、第一回の授業の際に説明いたします。 課題の回答方法については、クラスによって異なる場合があります。
オフィスアワー この授業は複数クラスで行われています。オフィスアワー、あるいは質問対応可能時間の詳細については、各担当教員にお問い合わせください。
アクティブ・ラーニングの内容 資料を前もって学生に提示して行わせる反転授業や講義中に課す小問へのフィードバック、学生からの講義内容への質問に対する回答、意見共有も行っている。
その他