経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
東アジアの文化と社会1/東アジアの文化と社会A
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0105701 |
科目名 | 東アジアの文化と社会1/東アジアの文化と社会A |
開講期 | 1期 |
担当者氏名 | 田中 有紀 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | この授業では、中国の思想史を講義します。皆さんは「なぜ親孝行をしなければならないのか」「なぜ勉強するのか」「歌や踊りは、何のためにあるのか」について考えたことはありませんか。私たち人間は生きる上で様々な問題を見つけ自分なりに考えますが、中国の伝統的な思想の中で、すでに議論を洗練させてきた問題もあります。伝統的な思想が、私たちの考え方や行動の枠組をどう形作っているかを考えることがこの授業の目的です。 |
到達目標 | ・東洋思想、特に中国の儒学に関する知識や諸子百家の思想の概略を説明できる。 ・中国思想に関する基礎的な史料・資料を図書館で調査することができる。 ・中国思想の諸問題を自らの考え方と関連付け、哲学的な思考ができるようになる。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 参考書を読み毎回復習して下さい(3時間×15回=45時間)。 最終レポート(課題:「東アジアの思想や歴史に関する本を一つを選び、概要をまとめ、授業や自らの専門と関連付けて考えたことを論理的に書きなさい」)の準備をして下さい(15時間)。 以上をふまえ、この授業では60時間以上の授業外学修を行うこと。 |
授業計画 | 【第1回】イントロダクション いま、なぜ儒教をまなぶのか/「儒学復興」?近年の東アジアの動向 【第2回】近現代中国と儒学① 近現代中国における儒学評価の変遷(新文化運動、文化大革命、改革開放経済後)/ 「和」をもたらす儒教?(2008年北京オリンピック開幕式) 【第3回】中国思想史の流れ① 春秋戦国時代(諸子百家)/漢代(経学)/魏晋南北朝時代(玄学) 【第4回】中国思想史の流れ② 宋代の朱子学/明代の陽明学/清朝考証学 【第5回】儒学の基礎知識① 「天」に人格はあるのか?/東アジアの人々にとっての「死」と祭祀 【第6回】儒学の基礎知識② 人間はみな「聖人」になれるのか/「性」をめぐる議論 【第7回】儒学の基礎知識③ 五経とは何か/お見舞いに行きたいけどお金がない時はどうしよう~『礼記』/歴史書に隠された孔子の思い~『春秋』 【第8回】儒学の基礎知識④ 四書とは何か/『中庸』を読んでみよう! 【第9回】孔子① 波乱万丈の孔子の人生/『論語』はどうやって出来たか 【第10回】孔子② 『論語』の思想と後世の注釈/日本における受容 【第11回】墨子 墨子とは何者か/兼愛と別愛/墨子の兵法/非攻論、非楽論 【第12回】孟子① 孟子の生きた時代/教育熱心な孟子の母/『孟子』の構成 【第13回】孟子② 「民」を重視する孟子/革命は許されるのか/日本と『孟子』 【第14回】老子 「無為自然」とは何か/老子の理想とした生き方 【第15回】中国思想史(古代)のまとめ |
成績評価の方法 | 確認テスト(70%)、最終レポート(30%) 確認テストは、全部で5点×14回で70点(70%)となります(主に知識問題)。 |
フィードバックの内容 | 確認テストは、締め切り後に正答を示し、解説を行います。 |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | 『中國哲學史』狩野直喜 岩波書店 1953 『中国思想史』武内義雄 岩波書店 1957 『朱子学と陽明学』島田虔次 岩波書店 1967 『中国思想文化事典』溝口雄三, 丸山松幸, 池田知久編 東京大学出版会 2001 『儒教入門』土田健次郎 東京大学出版会 2011 『儒教とは何か』加地伸行 中央公論社 1990 『儒教と中国 : 「二千年の正統思想」の起源』渡邉義浩 講談社 2010 |
教員からのお知らせ | この授業ではTeamsを使って確認テストやフィードバックを行います。あらかじめ使い方を確認しておいてください。 |
オフィスアワー | 質問は、Teamsやメール(yuki★ioc.u-tokyo.ac.jp ※★は@に変えてください)で受け付けます。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | ディスカッション、反転授業(一部) |
その他 |