経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

地球環境問題/地球環境問題A

履修年度 2023
講義コード 11C0105301
科目名 地球環境問題/地球環境問題A
開講期 1期
担当者氏名 藤岡 明房
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 本講座では、現在世界的に関心を持たれている地球環境問題を取り上げ、主要な地球環境問題を個別に見ていく。すなわち、地球温暖化問題やオゾン層破壊問題などの6つの問題について理解してもらうことを目的とする。また、地球環境問題の対策についても、具体的な方法の知見を持ってもらうことも目的とする。
到達目標 地球環境問題とは何かということについて把握でき、個別の地球環境問題について説明できるようになる。
授業外学修内容・授業外学修時間数 授業で利用するパワーポイントの資料を予習・復習をすることが重要である。また、地球環境問題についての著書は多数存在するので、それらの中で興味があるものを見つけて読むようにすることが望ましい。これらを行うためには、60時間以上の授業外学修を行うことが必要である。
授業計画  本講座のテーマは以下のとおりである。

【第1回】はじめに

【第2回】地球の自然

【第3回】オゾン層の破壊

【第4回】オゾン層破壊対策

【第5回】地球温暖化問題

【第6回】地球温暖化対策

【第7回】酸性雨問題

【第8回】酸性雨対策

【第9回】熱帯雨林減少

【第10回】熱帯雨林対策

【第11回】生物多様性問題

【第12回】生物多様性対策

【第13回】砂漠化問題

【第14回】砂漠化対策

【第15回】まとめ
成績評価の方法 期末試験を行い、評価する。(100%)
フィードバックの内容 授業で用いたパワーポイントは、教育支援のストレージの中に保存しておくのでそれを利用してもらいたい。
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ 本講座は再履修の学生だけを対象とする。一般学生は受講しても採点されない。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応する。
アクティブ・ラーニングの内容 地球環境問題の中には、地球温暖化のように日常生活でも経験できるものがあるので、調べてもらう。必要ならば、資料や文献を紹介する。(意見共有)
その他