経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
情報科学
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0105201 |
科目名 | 情報科学 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 今井 賢 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 2 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義 |
授業の目的 | 現代の高度情報ネットワーク社会で生きていくために「コンピュータ」や「情報」に対する基本的理解が不可欠なことは言うまでもありません。そこで、本授業は、これまで断片的に頭に入っていた「コンピュータ」、「情報」、「ネットワーク」などに関する基礎的知識を改めて体系的に学ぶことを目的とします。 情報・通信・計算の仕組みや歴史を踏まえたうえで、「情報理論」における情報の定量化へと発展的に学んでいきます。情報科学の理解のため、最新の身近な話題を事例としてとりあげながら、分かりやすく講義を進めます。 |
到達目標 | 受講生が、「情報」や「コンピュータ」に関する基本的な知識を説明できるようになり、「情報」とは何か、「データ」とは何かという概念を理解し、実際に情報量(情報ののエントロピー)を計算できるようになることが、本授業の目標です。併せて、急速に発達する最新の情報通信技術に遅れない知識と感性とが養われます。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 他の授業と同様に、授業外学修時間は60時間(4時間/週)以上を目安とします。 授業外学修では、毎回の授業内容の復習ならびに次回の予習を行うこと。 |
授業計画 | 第Ⅱ期 【第1回】ガイダンス 【第2回】用語の定義 【第3回】ハードウェア論(1)概観とCPU 【第4回】ハードウェア論(2)情報の内部表現(文字情報) 【第5回】ハードウェア論(3)論理回路 【第6回】ハードウェア論(4)CPUの動向 【第7回】IT時代のゲーム産業 【第8回】ソフトウェア論(1)概観とOS 【第9回】ソフトウェア論(2)プログラム言語 【第10回】コンピュータの歴史まとめ 【第11回】ネットワークまとめ 【第12回】情報理論(1) 【第13回】情報理論(2) 【第14回】情報理論(3) 【第15回】まとめと補足 |
成績評価の方法 | 成績は、授業への取り組み姿勢(30%)と毎回実施する小テストの累積(70%)で総合的に評価します。 |
フィードバックの内容 | |
教科書 | |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 毎回の授業終了後、各自でWebClassにアクセスし、小テストを実施してください。 |
オフィスアワー | 本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。 WebClassの機能(会議室(掲示板)、メッセージ)を利用することも可能です。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | SNSなどの身近なリアル教材を活用した能動的学修、並びに、毎回の小テストに対する教員からのフィードバックによる振り返りを実施します。 |
その他 |